理科の出前授業【6年】(10月29日)

画像1 画像1
近畿化学協会から青柳正也先生が来られ、6年生に理科の授業をしていただきました。

酸性・中性・アルカリ性を調べるために、リトマス試験紙を使うのではなく、身近にあるものでムラサキキャベツ(赤キャベツ)を使って判別する実験をしました。
ムラサキキャベツのアントシアニンという成分の特性を利用し、色の変化で酸性・中性・アルカリ性を見分けました。

子どもたちは、身近にあるものでも、酸性・中性・アルカリ性の判別ができることにとても驚いていました。

防災研修(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
住吉消防署の方たちにきていただき、地震が起きた時の避難の仕方を教えてもらいました。そのあとに、もくもくハウスでの煙の怖さを体験したり、怪我した人を毛布で運ぶ体験をしたりしました。

防災研修 【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
住吉消防署の方々に来ていただいて、防災研修に取り組みました。

5年生は、津波からの避難方法をDVDで学習し、煙体験や水消火器体験をしました。

最後に天ぷら油火災の怖さについて実演を見せてもらって学習しました。

日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日理科の実験をしました。

内容は、日なたと日かげの温度をくらべること。
そして、影のできる向きと長さを調べることです。

前日から、画用紙に線を引いたり粘土をこねて割り箸を刺したり。
とても楽しみにしている様子でした。

当日は、一時間ごとに温度を測り、刺した割り箸でできる影を写し取ります。
時間が近づいてくると、「そろそろ行かなあかん」とソワソワしだす子どもたち。
時間になると、待ってましたと出ていきます。

9時から、給食をはさんで3時まで。
日が陰ることもなく無事実験ができました。

太陽が出て影ができる。
当たり前のことのように思いますが、身近な環境にも興味を持って考えるそんな子どもに育ってほしいと思っています。

実験の合間に、国語の学習で出てきた「かげおくり」をやってみている様子も合わせて載せています。
「見えた〜♪」と多くの子が喜んでいました。

修学旅行【6年】(10月20日〜21日)

画像1 画像1
6年生全員で、広島へ修学旅行に行ってきました。

修学旅行中の2日間とも天候に恵まれ、すべての行程を計画通り実施することができました。1日目の平和学習では、広島平和公園での平和集会や資料館の見学、被爆体験者の江種(えぐさ)さんのお話を聞くことなど、実際に広島に行くことで、平和への思いを深めることができました。

今回学習したことを、11月15日の土曜授業のときのピースワードで、全校児童や保護者の方に発表します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 16時下校