いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

食育月間(給食委員会児童からの発表や調理員さんとの交流給食

 6月は「食育月間」です。そこで、今週の児童朝会時に、給食委員会児童が「早寝早起き朝ごはん」の大切さ等についての発表を行いました。また、今日から5日間にわたって、給食調理員さんとともに給食を食べる交流給食を行っています。
 交流給食を通して、給食や食べ物に関心を持ち、食べ物を作ってくださっている人への感謝の気持ちを深め、自ら進んで体によい食べ方をしようとする意欲が高まればと思っています。今日は、平川さん・有賀さんが1年生との交流給食を行いました。明日以降も全学級で給食調理員さんとの交流給食を行う予定です。
 写真上―給食委員会児童による発表
   中―1年1組との交流給食
   下―1年2組との交流給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、国語の時間に枕草子の音読、暗唱に取り組んでいました。

生活科の学習1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の時間に水やりをしました。葉が出てきました。

全校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会より、あいさつ週間であいさつがよくできた登校班への表彰がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)今日は、夏を思わせるような暑い一日となりました。6月は食育月間です。全校朝会で給食委員会の児童が、早寝早起き朝ごはんの大切さや「わくわく給食」(交流給食)について知らせてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業・校下巡視
4/6 入学式準備(2・6年登校)

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査結果

全国体力運動能力運動習慣等調査結果