元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

体育実技研修会実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが登校しない夏休みの間を活用して、体育の実技研修会を実施しました。

講師は、校長先生です。

子どもたちが楽しみながら運動に取り組むようにするためには、
指導している私たちが「楽しかった!」と実感できることが大切です。

マット運動「みんなで前回り」、ボールを使った「ドリブル陣取り合戦」
真剣だけどみんな楽しく取り組み、汗だくになりました。

「体を動かすって気持ちいい!」ことを子どもたちも感じることができるよう、2学期からの指導にいかしていきたいと思います。

港区学校給食・食育展

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校給食・食育展」は学校給食に使用する食品や調理方法の検討、新しい献立の開発を通じ、学校給食への理解を深める役割を担った組織「学校給食献立調理検討会議」で企画し、学校・教職員・保護者の協力のもと実施しています。

また、食に関する指導の充実を図ることを目的とした栄養教育推進事業(食育展)とも連携しています。

今日の試食献立は、
ツナ大豆そぼろ・なめこのみそ汁・さけのマリネ・りんごのクランブルでした。

ツナ大豆そぼろには「ひきわり大豆」が使用されています。

今日のアンケートをもとにこの献立の実施にむけて検討がされます。

早く子どもたちが食べられるといいな、と思います。


4年 社会見学(西淀工場)

7月9日(水)に、西淀工場に社会見学に行きました。
ごみを減らすために私たちができることや、ごみが処理されるまでの過程を学び、その後実際にごみピットやプラットホームの見学をしました。
ごみピットの大きさや、クレーンの迫力にびっくりしていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

水道の蛇口

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の前と給食室前の手洗い場の蛇口を
レバー式に換えてもらいました。

小さい子たちにはひねる蛇口は扱いにくかったようで
水がぽたぽた落ちていることが多かったからです。

「使いやすい!」
「すぐ水がとまるよ!」
さっそく使った子どもたちにも好評です。

蘭の花

画像1 画像1
蘭の花を近所の方にいただきました。

細くてかわいいお花の集まりでブーケみたいです。

「夜になるといいにおいがする」と聞いたので、
19時前ににおってみると、あまーい香りがしました。

朝、いただいたときは香はしなかったのに。
不思議です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31