6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 16人全員合格!! 10/30

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習の様子です。
「12時15分までに教科書とスキルの問題を全員が解く」というチャレンジをしました。スタートとともに教室がし〜んと静まり返り、問題に取り組み始めました。
しばらくすると問題が解けて、○付けをしにきて、一人合格、二人合格・・と進んでいきました。でも、問題が解けずに困っている人もいました。すると、合格した子がどんどん教えに行き始めました。そして、教える子の人数が増え、最後は全員が集まって教えていました。そのおかげで、全員が時間内に全問正解!!その瞬間、大歓声が沸き起こりました。

一人一人が頑張るだけでなく、クラスみんなで支え合いながらチャレンジをし、目標を達成していく。今日の算数の時間に、3年生のそんな姿を見ることができました。

6年 エプロン作り始まっています(10月30日)

5年生ではナップザックを作りましたが、6年生ではエプロンを作ります。

両脇を三つ折りにし、アイロンをかけ、しつけをして、いよいよミシンで縫います!
今日はようやくミシンに到達。

どの班も協力して取り組んでいました。
男女関係なく助け合う様子は本当に微笑ましかったです。


この分だと、予定より早く完成するかも^^!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  むずかしいことにもチャレンジ! (10/30)

生活科では、明日から「お仕事大作戦チャレンジ週間」がスタートします。
一人ひとり自分にできる仕事を考え、家族の一員としてしっかり働きます。
本日カードを持ち帰りました。
お家の人に「○○の仕事をがんばります。よろしくお願いします!」と伝えてカードを渡すように話しましたが、ちゃんと伝えていたでしょうか???
お手数をおかけしますが、お子さんの様子を見守っていただけたら…と思います。
よろしくお願いします。

学校では…
生江小学校の一員として、1年生ができることに取り組んでいます。
まずは、11月6日にある就学時健康診断で、来年度の1年生がもつカードの持ち手づくりに挑戦しました。
3つの毛糸で編む「三つ編み」なのですが、やったことのない子が大半で、どうすればわかりやすく伝わるかな???と頭を抱えました。
黒板で提示しながら、とにかく一緒に編んでいく!!という方法をとりました。
そこでやり方をマスターする子がいてくれたので、子どもたち同士で教え合うよう伝えました。
すると、一気にペースが上がり、あちらこちらで「できました」の声。
『子どもは子どもによって学ぶのが1番わかりやすい』とよく聞きますが、本当だなぁぁとただただ感心しました。

6日には、次の1年生が、みんなが編んだ持ち手を握って健康診断をしていることでしょう。
楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 保健指導をしました!  (10/30)

今日からしばらく学活は「保健指導」をします。
題材は、「ぼく・わたしのからだ」です。

からだの部分の名前を知るとともに、自分の体はもちろん、友だちの体も大事にしていくことを学習します。

体のシルエットの紙を見て、子どもたちは大興奮!!
そこに、体の部分を描いていくとあって、ますます興奮!!

それでも、グループで相談しながら、目・鼻・口・・・とどんどん書き込み、シルエットが男の子や女の子へと変わっていきました。

今日は、体のそれぞれの部分の名前を学習しました。
次回は、その部分の働きについて学習していきます。
最後の学習では、自分の体も友だちの体も大事にしようという心を学習でしたら・・と安考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 まきじゃくで道のりを測ろう 10/29

画像1 画像1
算数「長さをはかろう」の学習の様子です。今日は黒板から先生の机までの道のりを測りました。
どうやったら測れるかな?と質問すると、
・ものさしをつなげる
・ものさしをおいた回数で計算する
・自分の身長をものさし代わりにして測る
・まきじゃくで測る
と、たくさんの意見が出ました。

そして、いざ測定!!
ほとんどの子は巻尺を使うなか、ある2人は身長で測るにチャレンジしていました。
その後、みんなの測った長さを聞くと、黒板から先生机までの道のりはだいたい7m50cmということがわかりました。

「まきじゃくを使ったらすぐに測れた。便利やなぁ」とつぶやく子どももいて、楽しく学習するとともに、巻尺の良さも感じることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備