◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

給食開始 1月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、給食が開始しました。

今日のメニューは、さけちらし、雑煮、焼きれんこんの

お正月献立です。

久しぶりの給食に、

「おいしい!」

と子どもたちは喜んでいました。

始業式 1月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝早くから、笑顔で登校してくる児童がたくさんいました。

始業式が始まると、講堂に集まった子どもたちは、少し緊張気味でしたが、

元気に校歌を歌いました。

3学期は短いですが、大切なまとめの学期です。

体調に十分に気を付けながら、

来年の進級の準備も少しづつはじめていってほしいと思います。

年頭のご挨拶

あけましておめでとうございます
今年の冬休みは少し短かったですが家族そろって楽しく過ごせましたでしょうか。
いよいよ本日より3学期が始まりました。短い3学期ですがとても大切な時期で
ありますので教職員一同緊張感をもって取り組んでいます。今年初めてのホーム
ページを本日より開始させていただきます。子どもたちの普段の様子を主に取り
上げさせていただいておりますが、各行事のトピックスもご覧いただけるように
工夫してまいりたいと思います。また、皆様からいただいたご意見を参考にして
いけたらと思っています。是非ご意見をいただきますようお願いいたします。

今年のホームページ終了について

 今年のホームページは今日で終了となりました。大きな行事を中心に

子どもたちの活躍している様子をご覧いただきました。

 来年もより一層学校での様子をご覧いただこうと考えています。

 何とぞ皆様方にご理解いただけますようお願い申しあげます。

 

世界寺子屋運動 12月25日(木)

画像1 画像1
世界には、約5700万人の子どもたちが学校にいけなくて、

6人に1人の大人たちが読み書きができないという現状があります。

このような現状に対して、書き損じはがきを有効に活用することによって、

状況が少しでも良くなるようにと、ユネスコの寺子屋運動は活動をしています。

(1枚の書き損じはがきで   ネパール・・・・・鉛筆7本
     
              アフガニスタン・・・ノート2冊

 11枚の書き損じはがきで  ひとりがひと月学校に通える)

「Think globaly Act localy」

(世界的な視野を持ちつつ、自分の身の回りから行動を起こす)

このような考えのもと、

本校もユネスコスクールとしてこの取り組みに参加しています。

是非ご協力の程よろしくお願いいたします。

世界寺子屋運動のホームページです↓

      http://www.unesco.or.jp/terakoya/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新2・6年登校)