教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

2学期もあと3週間!

8月25日からスタートした2学期ですが、気がつけばあと3週間となりました。

再来週の12月15日(月)から3年進路懇談が。翌16日(火)からは1・2年期末懇談が始まります。

ですので今学期の給食も3年生は来週いっぱいまで。1・2年生は15日までとなります。

行事予定にご注意ください。

12月給食献立表

「毎日の給食の献立が載らなくなり、いろいろと困る」というご意見をいただきました。

毎日ではないですが、アレルギー原因食品が献立中に含まれることもありますし、毎日のご確認も必要かと存じます。

そこで今後、毎月の給食献立表をホームページに掲載するようにいたします。ご参考にしていただけましたら幸いです。



平成26年度12月分 大阪市中学校給食献立表

東生野中学校夜間学級訪問(その3)

2時間の授業終了後、交流タイムを設けていただきました。各クラスでそれぞれ生徒さん方といろいろなお話ができ、さまざまな交流をさせていただくことができました。写真にはありませんが、手づくりのキムチやチャプチェなどをごちそうになったクラスもありました。

生徒会役員のみなさんも、本当に貴重な体験ができたことを喜んでいました。


東生野中学校夜間学級の教職員の皆様には、本当にお忙しい中、訪問を受け入れてくださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東生野中学校夜間学級訪問(その2)

教頭先生からお話をいただいた後、3つのグループに分かれ、それぞれのクラスで生徒さんと一緒に授業を受けました。

さまざまな事情で中学校を卒業できなかった、学校に通うことができなかった生徒さんが多く在籍しておられ、学習意欲は大変高かったです。

写真上:音楽の授業の様子です。ミュージックベルを用いて、全員で演奏しました。
写真中:国語の授業の様子です。日本語を学ばれている生徒さんも多く、書き方も丁寧に説明されていました。
写真下:理科の授業の様子です。人体模型を用い、臓器の名称について説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東生野中学校夜間学級訪問(その1)

12月3日(水)、大阪市立東生野中学校夜間学級を本校教職員6名と生徒会役員5名が訪問しました。夜間学級訪問も今年で4回目となり、教職員の皆様、生徒さん方にも温かくお迎えいただきました。

まず、東生野中学校夜間学級の小西教頭先生より、夜間学級、そして通学されている生徒さんのことについてご説明いただきました。夜間学級はさまざまな事情で中学校を卒業できなかった方々が学ばれていて、大阪市内に4校あることなど、参加した生徒会役員のみなさんにとっては初めて知ることでもあり、大変勉強になりました。

写真上:東生野中学校夜間学級入口に掲げられています。
写真下:社会科の授業で「北海道」について学ばれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/3 平成27年度入学式