教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

ありがとうございました

都島消防署より、この講習の指導のためにたくさんの方が来てくださいました。

本当にありがとうございました。


(写真上)指導いただいた都島消防署の方々
(写真下)万が一緊急出動があったときのため、消防車で来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

講習終了

約3時間の講習が終了しました。

終了に際し、都島消防署副署長・岡島様より、普通救命講習修了証(大阪市消防署長発行)と修了証(都島消防署長・高倉中学校長連名で発行)が、代表の生徒に渡されました。

今日の講習を受講した生徒のみなさんにも、全員交付されます。


この講習で学んだことが役立つときがくることは、本当はないほうがいいのですが、もしそのときが来たとき、自分たちの力を発揮して、人の役に立てるよう意識してもらえたら、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードなトレーニングかも

「応急手当」の講習の中に、「胸骨圧迫を行うためのトレーニング」がありました。

これはハート型の固めのクッションのようなものを、1分間に100回圧迫するもので、これを2分間リズムに合わせて続けるという、ハードなものでした。

最初はリズムに合わせてテンポよく進めていましたが、だんだん疲れてきたのか、ひじが曲がってきたり、ペースが落ちたり…。

それでも投げ出さず、一生懸命がんばって続けていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年土曜授業(その2)

都島消防署の方の説明終了後、いったん時間をおき、2年生を2つの大きなグループに分けました。

各グループで前半・後半に分かれ、「心肺蘇生法」の講習と、三角巾等を用いた「応急手当」の講習を受講しています。

心肺蘇生法では、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDなどの実技講習を、応急手当では、三角巾を用いた固定法などの実技講習を、それぞれ受講します。


2年生のみなさんも指導してくださる都島消防署の方のお話を真剣に聞き、実技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年土曜授業

今日は2年生の土曜授業が行われています。

授業の内容は「救急救命講習」で、都島消防署のみなさんの全面的な協力をいただいて実施しています。

最初に映像資料などを活用し、初期の対応(心肺蘇生法、AED、など)の大切さを説明していただきました。


このあと実技講習です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/3 平成27年度入学式