大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

“東京五輪の星”に!―陸上競技部が大阪エンジョイRUNに参加しました―

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(日)の午後から第34回大阪国際女子マラソンが行われました。この日の午前にヤンマースタジアム長居や長居公園内、3.2Kmのコースでジュギング大会の「大阪エンジョイRUN」が行われ、本校の陸上競技部も参加しました(写真左)。ゲストとして、平成32年(2020)年の東京オリンピック出場を目指す大阪府内の中高生選手11名も参加しました。この11名の選手の中に本校の陸上競技部、3年生(スポーツ分野)、男子1名が入っています。11名の選手一人一人、オリンピックに向けた「チャレンジ宣言」のメッセージがスタジアムの電光掲示板で披露されました。また、ヤンマースタジアム長居でテレビ局のアナウンサーから取材も受けました(写真右)。本校の生徒のメッセージは「東京オリンピックに出場して入賞するぞ」です。メッセージには「2020東京五輪の星」と紹介されていました。今日、学校で感想を聞いてみると「緊張しましたが、オリンピックに出場した選手ともお会いできて嬉しかったです!」と答えていました。夢に向かってチャレンジを続けていってほしいと願っています!

中高いっしょに早朝練習!ー中高陸上競技部ー

画像1 画像1
写真は本日(23日)の中高陸上競技部の朝練(早朝練習)の様子です。運動場が少しぬかるんでいたので、交流ホールでの練習となりました。中高生みんなで縄跳びをしていました。交流ホールはその名の通り、様々な交流の場として、日常的に活用しているスペースの一つです。天井は吹き抜けで、大きな窓からは明るい陽光が射しています。高等学校の文化祭や中学校の文化発表会等での展示コーナーにもなります。

スポーツ分野(器械体操)と言語分野(1年)の授業を訪問しました

毎週木曜日の5・6時間目は分野別授業を行っています。スポーツ分野の器械体操を指導している藤田健一先生の授業、言語分野の土橋愛先生、塚脇京子先生の授業を訪問しました。藤田先生と土橋先生は高等学校籍の先生です。スポーツ分野の分野別授業は、体育館2階のスポーツ科学実習室で行われていました。ランニングマシン等を使って、効果的に基礎体力を鍛える運動が行われていました(写真左)。言語分野(1年生)では百人一首大会が行われていました。さすが「言語分野」!みんな歌をよく覚えていて白熱した戦いが繰り広げられていました(写真右)。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気いっぱいに走っています!−1年生保健体育−

画像1 画像1
写真は本日6時間目、1年B組の保健体育の授業の様子です。保健体育では現在、どの学年も、運動場で長距離走の授業を行っています。一年でもっとも寒い時期を迎えていますが、生徒たちは寒さをものともせず、息をはずませ、自分のペースを守りながら元気いっぱいに走っています。この時期にしっかりと体を鍛え、新学期に向けてよいスタートを切ってほしいと願っています。

「思春期」をどう生きるかについて考えました―1年生・総合的な学習の時間―

1年生では総合的な学習の時間に「生命の誕生」と「思春期における体と心の変化」を主題とした「性教育」に取り組んでいます。DVDや読み物資料等を活用して自他の生命の大切さや二次性徴における体の変化についての学習に続き、本日(20日)、思春期における心の成長や発達について学習しました。写真(左)はスライドを使いながらの授業の様子です。生徒たちは、読み物教材を通して、自分たちが今、思春期と呼ばれる時期にあり、自我が発達するとともに理想を追い求めるようになっている一方で、それがうまくいかなかったり、理想とのへだたりに苛立ちや不安を抱いたりするようになること、そして、この不安定な時期をうまく乗り越えることが簡単なことではなく、お互いに思いやりの心を持ち助け合う必要があることについて学びました。授業の最後に学んだことや考えたことについて文章でまとめました(写真右)。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31