大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

部活動スケッチ(3)―真剣なまなざしで!(書道部)―

書道部では、各種コンククールの課題作品や文化発表会、大阪市立中学校総合文化祭の自由作品の出展に向けて、各自で練習していました。書道部員一人ひとりの文字がとても上手というだけでなく、筆を運ぶ時の真剣なまなざしや所作、紙に向かう姿勢がとても美しいと感じました。みんな、お手本をしっかりと見ながら、納得するまで何枚も何枚も書き続けていました。和やかななかにも、しっとりとした緊張感が漂う練習風景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動スケッチ(2)―「重心ゴマ」の研究(数学研究部)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学研究部の活動を覗いてみました。多くの生徒が様々な作業をおこなっていました。3年生の男子生徒に活動内容を紹介してほしいとお願いすると、快く引き受けてくれました。次の文章です(活動中にもかかわらす、ありがとうございました)。

 「私たち数学研究部は、現在23名で活動しています。今、私たちは8月23日と24日に行われる『サイエンス・フェスタ』に出展する『重力ゴマ』のために、重心を調べる装置を作ったり、接客の練習をしたりするなどの準備を進めています。もっと詳しいことを知りたい方は、ぜひ、サイエンス・フェスタに足を運んでください!!」

装置を調整しているグループ、模造紙にまとめているグループ、説明文を検討しているグループなど、それぞれ役割を分担しながら作業を進めていました。サイエンス・フェスタでの”本番”がんばってください!

   サイエンス・フェスタについてはこちら
 
     http://www.pesj-bkk.jp/OSF/

 

部活動スケッチ(1)―「卓球用球出しマシーン」の研究開発!(科学部)―

夏休みもさまざまな部活動が行われています。化学実験室の前の廊下では、科学部の1年生(6人グループ)が自分たちで製作した「卓球用球出しマシーン」を使った実験を行っていました。科学部は現在、大阪市生徒理科研究発表会や青少年のための科学の祭典2014、大阪府学生科学賞。大阪府生徒児童発明くふう展等への出典や発表に向けて準備をしています。各学年、グループごとにテーマを設定し、研究活動を進めています。「卓球用球出しマシーン」の研究開発グループは、自分たちで作成した設計図に基づいて電器店に行って部品を選び、制作したそうです。廊下ではピン球を使って、飛距離を測定する実験をしていました。実験データを集めながらマシーンの改良を重ねていくそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

健闘を祈ります! 陸上競技部 近畿大会・全国大会に多数出場!

陸上競技部はこの夏休み、近畿大会や全国大会に数多くの生徒が出場します。健康面には十分に留意して、実力を存分に発揮してほしいと思います。ご健闘を祈ります!
○大会名 第63回近畿中学校総合体育大会陸上競技大会(8月6日〜7日)
○場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
○出場種目
     男子(13名) 400m、走幅跳、三段跳、円盤投、400mリレー、
     低学年400mリレー
     女子(13名) 四種競技、走幅跳、100m、400mリレー、
     低学年400mリレー
○大会名 第41回全日本中学校陸上競技選手権大会(8月18日〜20日)
○場 所 香川県 丸亀競技場
○出場種目
     男子(6名) 400m、走幅跳(2名)、400mリレー
     女子(7名) 砲丸投、400mリレー

オープンスクール報告(7)−ご参加ありがとうございました−

二日間にわたるオープンスクールはお陰さまで、盛会のもと、体調を崩す人もなく、無事に終えることができました。ご参加いただいた小学生の皆さん、保護者の皆様には、厳しい暑さの中、本校までお越しいただき、誠にありがとうございました。これからも、真夏の太陽が照りつける日々が続きます。小学6年生の皆さんにとっては、小学校生活最後の夏休みとなりましたが、元気で充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
(写真左は陸上競技部、写真右は美術部の「部活動体験」の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31