大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

【文化発表会報告(7)】 感動をありがとう! すばらしい文化発表会となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、最後の舞台発表は、英語部3年女子の「弁論」と文芸部による「劇」でした。「弁論」は、「高円宮杯 第66回全日本中学校英語弁論大会府大会」で6位入賞したものです。弁論のタイトルは「What you see is…」。二つの経験を通して、人を外見やうわさだけで判断してはいけないことに深く気づき、これからの自分自身の決意を英語でしっかりと力強く訴えてくれました。                          文芸部の劇は「オクリモノ」という題です。中学3年生の主人公が「生死をさまよう自分自身」と「自分の今までの生き方」に向き合うことを通して、家族や友人との絆の深さを感じ、あらためて自分の生き方を選びとるというストーリーです。どちらも聴衆を深く感動させる内容でした。

全体を通して、一人ひとりの個性や才能が光り、輝いた、すばらしい内容の文化発表会となりました。仲間の個性や才能からも多くのことを学び、ともに高まりあった一日となったと思います。今までの準備、お疲れ様でした。多くの感動をありがとう!

最後になりましたが、ご参観いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。これからも本校の教育活動にご理解とご支援をお願いいたします。

【文化発表会報告(6)】 「すごい!」の歓声と「ガンバ!」の声援!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は器械体操部の演技発表から始まりました。場所は体育館です。高等学校の藤田先生の解説のもと、体操競技部員が次々と見事な演技を披露してくれました。床や平均台、鉄棒など、テレビで日本人の活躍をよく見ますが、すぐ目の前で演技をみる機会はなかなかありません。空中で回転にひねりをきかせたり(E難度!)、幅わずか10センチメートルの平均台の上でジャンプや前転をしたり、生徒全員と保護者の方が見守る中、緊張しながらも、一つ一つの技にしっかりと取り組んでくれました。演技披露のあと、弾力のあるマットでジャンプしたり、平均台やトランポリンに乗ってみたりする体験の時間もとっていただきました。

【文化発表会報告(5)】 練習の成果が存分に発揮されています!

12時00分から12時40分の時間帯は、再び多目的室での舞台発表です。最初は、3年生女子による英語の暗唱です。とてもなめらかな発音で聞き取りやすく、気持ちのこもったスピーチでした。二つ目は社会科部の「LINE」についての発表です。「中学生がLINEを使うこと」に「賛成」「反対」の立場でグループを編成し、それぞれ豊富な資料を使って意見を表明しました。「LINE」をはじめとするSNSの利用について深く考えさせる内容でした。三つ目はダンス部です。3年生は「第二部活動」という形で一定の条件を満たせば、高等学校の特定の部活動に入り、活動することができます。あまり練習時間がとれない中ですばらしい演技を披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【文化発表会報告(4)】 力強く、華麗な技に惜しみない拍手!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時25分から11時50分までは運動場で陸上競技部の公開練習です。円盤投げ、走高跳、走幅跳をはじめ、、ハードル走やバトンタッチの様子など、陸上競技部の部員による、とてもわかりやすい解説のもと、すばらしい模範演技を見学しました。毎日、陸上競技部の元気な声は校舎の中にも響いていますが、ふだんじっくりと見学する機会はあまりありませんでしたが、仲間の日々の活動や努力の様子、陸上競技の魅力を理解する上で、とても良い時間と場になりました。一つ一つの種目を見て、力強く、きれいなフォームに惜しみない拍手がありました。また、プレーごとに「カッコいい!」と大きな歓声もあがっていました。仲間の

【文化発表会報告(3)】 おばけのカフェも大人気!

画像1 画像1
3年生美術部員と高等学校の石山先生が総力を結集し、昨日(昨夜?)完成した共同作品、「おばけのカフェ」…。「ゼミ室406」をすべてを使い切っての出展です。さすが3年生の美術部!一つ一つの作品(パーツ)の出来栄えはもちろんですが、作品としての「カフェ」の企画力、行動力、協働力は見事です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31