☆★☆【3年生の保護者の皆さま】修学旅行 2日目 学校日記をお他の楽しみください 引き続き ご理解とご協力をよろしくお願いいたします また この学校日記をお楽しみください ★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

日本語教室〈帰国した子どもの教育センター 日本語適応教室〉へ事前学習に行ってきました。その2

日本語適応教室では、各自自己紹介の後、日本語適応教室の先生やそこに通う同級生、他校の生徒たちに出身国の中学校の様子や日本はどんな印象か、日本の学校との違い、将来の夢や希望などをインタビュー形式で取材をしました。その後、実際に日本語の授業に一緒に参加。休憩時間では一緒にオセロをして交流。最後に日本語検定3級に挑戦し、日本語適応教室に通うクラスメイトが、実際にどんな学習をしているのかを実体験しました。参加した子ども達は、日本語適応教室の意義や課題、そこに通うクラスメートたちの思いに接し、仲間としてより深く理解し合え、また、国際理解が身近な事柄であることを実感できたと思います。何よりも最後の感想を出し合った時に、そこに通う本校の生徒が、満面の笑みで「友達が来てくれてとても嬉しかった」といってくれたことが印象に残った事前学習会でした。後期の人権学習「国際理解教育」が実りのあるものになることは間違いなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信7月号・夏休み号、生徒会NEWSをアップしました。

トップページ右側の「配布文書」−「1年学年通信」・「生徒会」に掲載しました。ご覧おきください。

大阪中学校バレーボール優勝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(日)に吹田市立第五中学校で、大阪中学校バレーボール優勝大会が行われました。
トーナメント形式なので負ければ即敗退の今大会、初戦の相手は八尾市立大正中学校でした。

立ち上がりの遅さが課題であった東中バレー部ですが、今回は調子良くスタートを切ることができました。サーブミスはありましたが、基本的に相手のミスで点を取るのではなく、自らのプレーで点を取りにいく攻めのバレーをしていました。

こちらがスパイクを決めれば、相手も負けじとスパイクを決める…。手に汗握るシーソーゲームでしたが、結果は惜しくも2−0で敗れてしまいました。



少し早いですが、今大会をもって3年生はバレー部を引退します。
初戦で負けてしまいましたが、部員それぞれが自身の持てる力を出し切れた様子で、皆すっきりとした表情を浮かべていました。

東中バレー部は、3年生それぞれの思いを2年生、1年生がしっかりと引き継ぎ、次の大会へ向けて頑張っていきます。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!
また、応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

夏祭り祭礼巡視 難波神社編 その1

校区では最後になる、難波神社の夏祭り祭礼巡視が7月20日・21日と行われました。難波神社はかなり蒸し暑く、汗を拭きながら、人ごみをかき分けての巡視となりました。本校の生徒も昨年になくちらほら見受けることができました。もちろん特に問題なく巡視が無事終了しました。区役所からも区長さんをはじめ多くの方が参加されているようで、巡視をしていると毎回お目にかかります。本当にご苦労様です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り祭礼巡視 難波神社編 その2

境内では昨年も出演していた太鼓集団 倭太鼓「飛龍」が演奏をしていました。2・3年生は覚えていますか? 飛龍は昨年度、本校での芸術鑑賞「古典芸能」で演奏してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査