☆★☆【3年生の保護者の皆さま】修学旅行 最終日 本日も学校日記をお楽しみください バス到着は18時15分 解散は18時45分の予定です ★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

英語科 全市公開授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2

 6時間目の2年生の習熟度別少人数授業の授業公開の後、引き続き会議室で研究協議が行われました。班に分かれ、熱心な議論が交わされ、本校にとっても実りのある研究会となりました。

東中百景 その38 木蓮

 ここはどこでしょう?

 ここは、運動場の北側の掲揚ポールのすぐそば、前に紹介したヤブツバキ(平成5年度卒業記念樹)の並びにあるモクレンの木です。銘板には「平成6年度 卒業記念樹 モクレン<モクレン科>」とあります。3月中旬の桜が咲く少し前に紫の花を咲かせます。校内にはモクレンの仲間のコブシ(平成2年度卒業記念樹)が正門正面階段の脇にもあり、こちらは白い花をつけます。このモクレンと同じ仲間に白モクレンというのがあり、これは白い花をつけ、素人ではなかなかコブシとの違いが分かりません。モクレンは、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木で花が紫色であることから、シモクレンの別名もあります。昔は「木蘭」と呼ばれていたこともあり、これは花がランに似ていることに由来するということです。いづれにしても、いの一番に生き物たちの春の息吹を届けてくれる花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

東中博物館 その4

 東中博物館も今回で4回目を迎えました。これは、3階出窓のの展示物です。

 画像の1は玉ねぎのようですが、じつは柘榴の実です。「ザクロ」といっても生徒たちはピンと来ないかもしれませんね。公園では見かけることはなく庭木として植えられるので、なかなか目にすることは少ないと思います。
実は甘酸っぱく、きれいな色をしています。そのまま食べてもおいしいですが、ザクロジュースなどにして飲んだりもします。市場ではなかなか見かけないと思いますので、機会があったらぜひ食してみてください。
 続いて画像の2と3は、なんとキイロスズメバチの巣です。時折、TVで映像が流れたり、被害がニュースで流れたりしますが、刺されたことがあったり、その怖さを知る人は、ぞっとする展示物です。めったに実物を見る機会がないので、しっかりと観察してほしいと思います。ところで、スズメバチは肉食ということもあり、非常に攻撃性の高い蜂ですが、特に黒いものに反応して攻撃してきます。人間でいうと頭を刺されるケースが圧倒的に多いのはそのためです。これは、太古の昔から遺伝子情報として、クマが巣を襲う天敵(熊が、蜜や幼虫を食べることから)となってきたことから、黒く動くものに反応するといわれています。したがって、山に行くときは、帽子はもとより衣服も白っぽい色の方が危険性が少ないようです。このような危険生物には冗談でもちょっかいを出したり、近づいたりしないことが一番ですが、もし刺されたらアナフィラキシーショックを起こし死亡することがあるので、シャレになりません。ちょっかい出しの人はくれぐれもご注意を!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 感謝の意を込めて…

11月19日(水)の5・6限の総合の時間を使い、2年生は先日行われた職場体験の礼状を書きました。
下書きはすでに行われていて、どの生徒も用紙の範囲内に収まらない程の思いがありました。本日は清書の時間でしたが、事業所の方たちに感謝の気持ちを込めるように一字一句丁寧に書き上げていました。

この気持ちを忘れずに、職場体験で培った知識や技術などを各々の進路に活かせていければいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)に平和学習1回目の授業を行いました。


今回の平和学習のテーマは「大阪大空襲」です。
大阪大空襲の惨禍が、現在私たちが暮らしている場所で起こったことを知り、平和な社会を築くことについて考えることが、本学習のねらいとなっています。


本日は5限、6限の2時間を使って、樋口良次さん(国民学校と学童疎開を考える会)から、大阪大空襲について講演をしていただきました。


樋口さんはご自身の戦争体験から、戦争(ケンカ)とは想像力の欠如から生まれるものだとおっしゃられました。
想像力を高めるために、色んなことを学び知識をつけてくださいとのことでした。


そして、最後には戦争の資料を見学させていただきました。
手に取って見ても良いとのことでしたので、子どもたちは実際に着てみたり、被ったりして当時の雰囲気を感じていました。


今日講演を踏まえて、これからの生活がより良くなるように繋げてもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査