いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

謎の扇形

画像1 画像1
 運動場に謎の扇形が描かれています。さて、なんでしょう?
 
 というほど難しい問題ではないですね。そうです。全国体力・運動能力、運動習慣等調査のためのボール投げの線です。
 中学校では、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ等測定します。
 今中は大きな運動場を持っているのですが、工事中でもあるし、給食が思いのほか時間がかかり、休憩時間、昼休み時間など運動場で遊ぶ姿はほとんど見られません。
 だから、体育の時間と放課後のクラブの時間が体を動かす時間になります。運動量の不足は否めません。何とか工夫して運動量も増やしていきたいと思っています。
 昨年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果については配布文書にあります。ご覧ください。

6月16日の全校集会

 16日の全校集会は、13日の運動会の閉会式で、突然の冷たい雨のため省略した個人賞の表彰を行いました。
 今回、かなりの表彰があったのでかなり時間がかかりました。
 表彰後の話
 
 13日の運動会のキーワードは「一生懸命」でしたね。終わりの講評のところでもお話をさせてもらいましたが、みんな一生懸命頑張ったと思います。素敵な運動会でした。
 一生懸命がんばれたのなら、結果が勝ちでも負けでも気にしなくて良いと思います。皆さん若いから、若いうちは失敗も、負けもアリです。むしろ、失敗したり、負けたりしたことをバネにして次に向けて頑張るのなら、それは大いに期待したいところです。
 今日、たくさんの賞状をお渡ししましたが、もらえなかった人は、今度こそと頑張ってください。ぜひお渡ししたいと思います。期待しています。
 講評のところでも言いましたが、今度は期末テストです。頑張ってください。

南大阪民族交流会

画像1 画像1
 6月14日土曜日、大領小学校で第30回南大阪民族交流会が開催され、本校からも2名が参加しました。
 午前は運動場でのウリナラ運動会。とても暑い中でしたが、朝鮮文化につながる競技があって小学生から中学生までみんなが楽しむことができました。
 昼食をとって、午後からは体育館で民族交流会30周年を祝う取り組みがあり、様々な取り組みが紹介されました。
 最後に、今はプロの演奏家として活動されているカッチコルムの迫力ある演奏を聴いて、韓国・朝鮮の民族のつながりが一つになっていることを感じることができました。
(民族学級だよりテナムより引用)

第66回運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の部は予定通り午後1時から開始。午後の部最初はクラブ紹介リレー。紹介モードと本気モードの二つのレースがありました。本気モードでは先生方も参戦し、優勝しましたが、「大人げない」という声も生徒たちの間から漏れていました。でも、手を抜くほうが失礼でしょ。
 1組団、2組団の点数は伯仲していて、どちらが勝つのか予断を許さない状況で、自然と各組から声援の声が出始めました。綱引きではその応援もかなり盛り上がっていました。
 
 最終の団対抗リレーが終わるころには雨がぱらつき始めたので、閉会式は縮小バージョンで実施しました。で、優勝は2組団でした。でも、それぞれの学年、組はみんな一生懸命頑張っていました。とても素敵な運動会だったと思います。

第66回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、第66回運動会を開催しました。
 校長のあいさつの中で今日のキーワードは「一生懸命」を宣言しました。
 実際、生徒たちは競技に一生懸命取り組んでいました。白熱したレースもあったし、「台風の目」では勢い良く回りすぎて、耐え切れず外れてしまったシーンもありました。
 午前最後の有志による10人11脚もとても迫力があり、盛り上がりました。
 写真左は開始直前の体育委員のミーティング。緊張感が漂っています。写真右は10人11脚の優勝決定戦。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31