6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 理科の観察 (4月16日)

3年生での新しい教科「理科」のお勉強です。

今日は天気も良く、暖かく、いい観察日和となってよかったです。

子どもたちは、首から探検ボードをぶら下げ、校内の自然観察です。

花壇や豊新の森、学習園に芝生広場と、たくさんある植物の中から1つ選び、それについて形や色、大きさなどを観察シートに記録していました。

ルーペも1つずつ持っているので、細かいところはルーペで大きく拡大して観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月16日)

今日の給食メニューは、
 ・マーボー豆腐
 ・チンゲン菜とコーンの中華和え
 ・みかん(缶詰)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

マーボー豆腐は豆板醤も入っていますが、1年生でも辛くなく、ご飯が進みました。
中には、ご飯に載せて(かけて)、即席のマーボー丼にしている子もいました。

お豆腐は水分を抜いた硬めのしっかりしたものでしたが、これは、あまり子どもたちに好評ではありませんでした。

みかん(缶詰)は、比較的にたくさんあり、食後のいいデザートとなりました。
(写真では、とりあえずの配膳のため少ないですが、この後、先生が追加に回ってきてくれました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自画像に挑戦 (4月16日)

6年生の図工に時間です。

自分の顔写真と手鏡に写る自分の顔をしっかり見て、画用紙に直接マジックを使って描いていました。

えんぴつと違い、間違っても消せないので、1本の線を描き入れるのにも注意が必要です。

先生からのていねいな、詳しい説明を聞いて、1.鼻 → 2.目 → 3.まゆ毛 → 4.口 → 5.耳 → 6.あご → 7.ほっぺた → 8.かみの毛 と進んでいきました。

どの子も、各自の特徴をよくとらえた作品になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校たんけん (4月16日)

入学式から1週間。少しずつ学校生活にも慣れてきたところですが、学校内のどこに何があるのかはまだ十分に知りません。

そこで、今日は担任の先生に引率されて「学校たんけん」です。

保健室、講堂、管理作業員室、職員室など順に回りました。
校長室は廊下から中を見てもらいました。
理科室では5年生が授業をしていましたが、ほんの少しの時間ですが中にお邪魔しました。

よく使う部屋や場所は早く覚えてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの勉強も始まりました。 (4月16日)

1年生の国語の学習です。

ドリルを使って、ひらがなの練習です。
このクラスでは、前回までにえんぴつの基本的な動かし方(まっすぐ、とめる、はらう、くるくるなど)は学習済みで、ひらがな50音の最初の1字はなんと「く」でした。

先生の説明、ドリルのお手本を参考にして、背筋を伸ばして姿勢正しく練習していました。

2文字目は「つ」です。
スタートの場所、曲げ始め、最後のはらいと1字1字、ていねいにえんぴつを動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 発育測定2年
尿・ぎょう虫検査
4/17 発育測定1年
尿・ぎょう虫検査
4/20 視力検査5・6年
地区別児童会編成
交通安全講習会(講堂)
4/21 視力検査3・4年
全国学力学習状況検査
クラブ活動編成
4/22 耳鼻科検診1・3・5年