創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「えほんばたけ」メンバー募集中! 〜子ども達に夢の世界を〜

画像1 画像1
画像2 画像2


本校で、水・金曜日の始業前の15分間、
教室で子ども達に絵本の読み聞かせを行っているボランティアグループ《 えほんばたけ 》さんがメンバーを募集しています。



経験は問わず、メンバーの都合に合わせてシフトを組むので、無理のない範囲で活動できます。また、子どもが小学校に在籍している現役のお母さんも大歓迎です。


保護者の皆さんの貴重なお時間をすこし学校に分けていただき、子ども達の情操教育のお手伝いをしていただけませんでしょうか。
少しでも興味のある方は、教務主任(香崎)までご連絡ください。



また、活動の見学だけでもかまわないので、連絡いただければ活動日等をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。           

                             (学校長)

●後日、改めて「メンバー募集中」のお知らせプリントを配布します。
そのプリントには代表者名と電話連絡先を載せますのでよろしくお願いします。


※1枚目:普段の教室での絵本の読み聞かせ
 2枚目:6年生を対象にした「卒業を祝う会」の読み聞かせ


時期は逃してしまいましたが… 〜豊里地域のお花見会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
4月18日(土)、
本校の講堂で、年に一度の豊里地域「お花見会」が開催されました。


残念ながら、今年は選挙の関係でこの日に順延。
きれいに咲き誇っていた校内の桜をめでていただくことはできませんでしたが、地域の食事サービスの人たちが朝早くから準備してくれた、「ちらし寿司」に舌鼓、たのしいひと時を過ごしました。


食事の後は、東淀川警察と東淀川区役所のコラボで『交通安全教室』

東淀川区内に伝わる瑞松寺(ずいしょうじ)の昔話に出てくる「タヌキの恩返し」を交通安全編にアレンジした物語りで、さまざまな掲示物や小道具を巧みに扱い、交通安全教育の実演を行ってくれました。

今回披露してくれた内容は、
交通安全教育技能コンクール大阪府大会で、「準優勝」に輝いた本物。そのストーリーの面白さと巧みな話術にみんな引き込まれていました。


                                 (学校長)





遠足に行ってきました1 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
遅くなりましたが、金曜日に実施した6年生の遠足を掲載します。


4月17日(金)、
朝からぱらつく雨に心配しましたが、6年生は「奈良方面」へ遠足に行ってきました。
電車の移動中から空には晴れ間、さわやかな初夏の遠足日和となりました。


奈良の町は観光シーズン??ということもあり人、人、人…
外国からの観光客や遠足、他府県からの修学旅行生であふれかえっていました。


子ども達は普通に街中を歩く鹿にびっくり。
思わず「かわいぃ〜」と近づくのですが、触れるには多少の勇気が…(笑)


東大寺の本堂の前の香炉(大きな線香立て)では、みんなそろってお線香の煙を頭にかけていました。(中にはビニール袋に入れる子も…)
きっと、大きな大きなご利益が授かることでしょう。


東大寺見学の後は、グループ行動。
二月堂〜春日大社をまわり、飛火野(とぶひの)の広大な芝生の上でお昼のお弁当をたべました。
                               
                          (学校長)


遠足に行ってきました2 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1枚目:東大寺内の廬舎那仏
2枚目:人込みであふれる院内(とてもゆっくり見学とは…)
3枚目:興福寺の五重塔

遠足に行ってきました3 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
〇「飛火野」(「とびひの」だと思っていたのですが、正確には「とぶひの」だそうです)での昼食風景。おやつやお弁当を持ち去るカラスに注意です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 学力学習状況調査(6年)
4/22 B校時5時間目まで
4/23 歯科検診 全学年
4/24 学習参観
学級懇談会
PTA決算総会