早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今日のえの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えの森では、イロハモミジの近くで、ツツジが見事に咲いています。
 管理作業員さんが、池のほとりのロウバイの周りを、焼き杉の杭で囲ってくれました。
 その下では、カラスノエンドウやハコベなどが勢力争いをしていますが、よく見ると、去年の11月に植えたサワギキョウ(宿根ロベリア)の苗が、ずいぶん大きく育ってきています。囲いのおかげで、踏みつけられずに花咲いてくれると思います。

 新しい学級での生活も落ち着いてきたかと思いますので、そろそろ、昼休みのえの森開放を再開する予定です。楽しみにしていてください。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生対象に、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
 1時間目:国語、算数 A問題
 2時間目:国語 B問題
 3時間目:算数 B問題
 4時間目:理科
 5時間目:児童質問紙への回答
 ほぼ一日中テストと格闘するという、大変なハードスケジュールです。
 5時間目終了後には、「終わった〜!!」と、運動場に飛び出す姿が見られました。

 明日の新聞に、テスト問題が掲載されると思います。ご家庭で一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?学校でも、研修の一環として全員で問題を解き、学力向上に向けての課題について考えていく予定です。
 

委員会活動 スタート!

画像1 画像1
 今日から、今年度の委員会活動が始まりました。
 学校をよくするため、高学年が自覚をもって活動します。
 掲示板にはさっそく「榎本新聞」が貼られ、委員会活動への意気込みが述べられていました。
 どの委員会も、それぞれ大切な役割を担って活動していきます。各委員会の活動内容についても、折に触れ、紹介していきたいと思います。

とんでもない 発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 見つけたくないものを見つけてしまいました。
 最近南校舎側の排水がスムーズでなく、管理作業員室で水を使うと、逆流して部屋中水浸しになってしまうことも。これから梅雨を迎え、また気温も高くなりますので、放置するのは衛生面からも問題です。「排水管が詰まっているのだろう」と考え、業者さんに来ていただきました。
 ところが・・・。
 とんでもないことになっていました。いつの間にか排水管(土管です)が割れ、土砂と木の根っこが詰まっていたのです。
 学校の施設設備はずいぶん老朽化していますが、こんな目に見えないところで不具合が起こっていたとは、、、。できるだけ早めに補修したいと思います。

今日の えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きの後の晴天続き、えの森の植物は、たくましい生命力を発揮しています。
 スミレはスギナに覆い尽くされ、かき分けないと見えないほどです。
 シロヤマブキもきれいに咲いていますが、その周りは、草・草・草・・・。また、草抜きの日々が待っているかと思うと・・・(汗)
 砂場の上の藤棚では、白いフジが満開です。藤色でないのが不思議な感じですが、晴天によく映えています。
 えの森探検・観察に絶好の季節です。たくさんの春を見つけに、えの森へ出かけてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30