★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

はじめての児童集会

4月28日(火)、児童集会がありました。
1年生にとっては、はじめての児童集会です。

この日は、集会委員会のリードで、「じゃんけん列車」をしました。
まず、集会委員会からの説明がありました。
舞台の上の集会委員も、はじめての司会で、ちょっと緊張した面持ちでしたが、しっかりとお話をしていました。

その後、ゲーム開始。体育館の中に、長い列がいくつかできていきました。
時間が来たところで、各列の先頭が「じゃんけんチャンピオン」として拍手を受けました。楽しかったね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車が来たよ!

4年生は、社会科の学習で「私たちのくらしとゴミ」について学んでいます。

4月24日(金)には、大阪市東北環境事業センターから、普及啓発担当の方々が、実際にパッカー車に乗って来てくださいました。

パッカー車の中を開けて見せてくださったり、実際に大きなゴミを入れて見せてくださったり。子どもたちからは、驚きの声があがっていました。
また、3色のパッカー車のミニチュアを使って、ゴミの分別について教えてくださいました。その後のクラス対抗「ゴミの分別ゲーム」は大いに盛り上がりました。

担当の方は、東北、陸前高田市へものゴミ収集のお手伝いに行かれていたそうで、その時のお話もしてくださいました。あっという間の2時間でした。

たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての参観

4月22日(水)、学習参観を行いました。

1年生にとっては、はじめての参観です。
授業は国語科「あいうえお」。
「あいうえお」の口の開け方や発音について学びました。
ちょっと恥ずかしそうでしたが、教科書を持ち、しっかり声を出して学習していました。

今、1年生は「ひらがな」の勉強中。いろいろなことば集めもしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

健康診断がはじまります

保健室前の掲示板には、この春に行われるいろいろな健康診断についての掲示物があります。

それぞれの項目のカードは、引き出せるようになっていて、「何を調べるのか」や「検診のときに注意すること」などが書かれています。

健康な体つくりのためにも、それぞれの健康診断についてくわしく知っておくことよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

17日(金)、「家庭科室から出火」という想定で、「避難訓練」を行いました。
状況を知らせる放送や、避難指示の放送も、静かに聞き、その後、運動場への避難も、とても上手でした。1年生も、しっかりと動けていました。

避難の放送から全児童が運動場に避難し、人員確認をするまでの時間が約2分23秒。とてもすばやく避難することができました。

「自分の命を守る」ために、放送や先生の指示をしっかりと聞いて、正しい情報を得ることが大切であることや、避難のときに注意すること(「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない)などについての話がありました。

避難訓練の後、「セーフティーよどがわ」の方から、安全なくらし方についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31