熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会(中本小学校クイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、中本小学校クイズです。さて、問題です。それぞれ〇か×かでお答えください。

(1)校長先生の名前は「石西」である。

(2)中本小学校 全校児童の数は201人である。

(3)講堂のバスケットゴールは全部で8つある。

(4)教頭先生の名前は「山本」である。

(5)中庭にいる二宮金次郎さんが背負っているまきの数は24本である。

(6)1年生の数は30人である。

(7)中本小学校にいる男の先生は8人である。

(8)中本小学校は、今年度創立129年である。

 子ども達、答えをおぼえているでしょうか?来校された際、答えを確かめてみてください。

保健目標 5月

画像1 画像1
 中本小学校では,「生活目標」と「保健目標」があります。毎月、「保健目標」は月初めの児童集会で保健委員会が全校児童にお知らせしています。
 今月の月目標は「すいみん・きゅうようをしっかりとろう。」です。
 進級して担任が代わり、新しい環境でスタートした4月。連休が終わり、ほっと一息できるのが5月ではないでしょうか。これまでの疲れが出てくるころです。各ご家庭でも、睡眠・休養をしっかりとって、元気に過ごせるように、声かけをお願いします。

児童集会(代表委員会の紹介)

画像1 画像1
 毎週木曜日は、児童集会です。
 児童集会は、集会委員会の子ども達が中心となり、集会を行います。

 今日の集会は、代表委員会の紹介です。代表委員会は、各委員会の委員長と学級代表が集まった委員会です。代表委員会は、募金活動やあいさつ運動等の学校の行事に関わる委員会です。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工で、粘土を使って、造形をしました。
新しい粘土に、大興奮。しかし、新しいのでとても固く、今日は柔らかくするのに精一杯でした。用意の仕方、片付け方を学びました。
粘土による造形は、たたく・ねじる・丸めるなど、子どもたちの創造力を豊かにしてくれます。今日の授業では短時間でしたが、子どもたちの発想力に驚かされます。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
万が一に備えて。
理科室から出火したことを想定した、幼稚園と合同で、避難訓練を行しました。
火事ですので、煙を吸わないようにハンカチなど口に当て、あわてずに避難をしました。理科室から離れた講堂近くに集合しましたが、子どもたちは集合した後も静かに話を聞くことができ、集中して訓練に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 歯科検診4・5・6年
5/8 視力検査1年
出前授業(大阪市環境局4年)
5/11 聴力(色覚)検査6年
委員会活動(6h)
5/12 聴力(色覚)検査5年
クムモイム開級式
5/13 聴力(色覚)検査4年
春の遠足1・2年