熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

クムモイム開級式

画像1 画像1 画像2 画像2
 中本小学校では、民族学級を「クムモイム(夢の時間)」と呼んでいます。
 韓国・朝鮮にルーツを持つ子どもたちが「集い」「出会い」、ウリマル(韓国・朝鮮語)・歴史・文化などを学ぶ場です。この場を通して子どもたちは、仲間たちとともに自分のルーツ・民族について知り、民族につながる「自分自身」のことを大切にする気持ちを育みます。また民族学級はクラスの連携・民族講師との交流等を通して、学校全体への多民族・多文化共生教育を発信する場となっています

春の遠足1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過、今日は暑い一日になりました。気持ちのいい天気の中、1・2年生は海遊館へ春の遠足に行きました。
 海遊館といえば、ジンベイザメ!でも、それだけではありません。イルカやペンギン、マンボ―。子どもたちはじっと見入っていました。駅までの移動や昼食などは、1年生と2年生がペアとなり、2年生がしっかりと1年生をリードしていました。

重要 暴風警報発令時における小学校の休業について

 台風6号が近づいてきています。本日午後より雨・風が強まる予報となっています。子どもたちには放課後の過ごし方などの指導を行います。お家でも声かけをお願いします。

 台風接近に伴い、4月にお知らせした「非常時の臨時休業と緊急下校先について」再度お知らせします。

(1)午前7時の時点で、大阪市に「暴風警報」及び「特別警報」が発令されているときは、臨時休業(小学校をお休み)とします。午前7時を過ぎてから「暴風警報」「特別警報」が解除されても臨時休業です。

(2)学校に登校し、午前中に「暴風警報」及び「特別警報」発令された時の措置
・午前10時30分までに「暴風警報」「特別警報」が発令された場合、給食を取らずに緊急集団下校をします。
・午前10時30分以降に「暴風警報」「特別警報」が発令された場合、給食の調理段階により、簡易給食、もしくは通常の給食を早めに食べて、集団下校をします。
(※どちらの場合も、風雨の強さ等の状況も考慮します。)

(3)午後に「暴風警報」及び「特別警報」が発令された時の措置
・午後から「暴風警報」「特別警報」が発令されたときは、ただちに集団下校をします。
・午後1時までに「暴風警報」「特別警報」が発令された時は「いきいき活動」はありません。

4年 出前授業(大阪市環境局)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会で、ごみのゆくえについて学習をします。家庭からどんなごみがでるのか、そのごみを処理してくれる人たちのがんばり、これからの自分たちの生活について、などです。
 社会科の学習の発展として、大阪市環境局から、パッカー車(ゴミ収集車)が中本小学校に来ました。パッカー車のしくみや働く人たちの苦労、ごみを減らすことの大切さを学びました。
 大阪市では、年々ごみの量が減ってきています。最近では、ごみの分別や収集日を知らせてくれるアプリもあります。お家から出るごみ、見直してみてはいかがでしょうか。

トップアスリートによる「夢授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大阪市内の小学校では、さまざまなスポーツの最前線で活躍されている方々に来校していただき、授業してもらう「夢授業」があります。
 中本小学校に、アメリカNFL(プロアメリカンフットボールリーグ)のチアリーダーを務め、さらに史上初の日本人チームキャプテンをも務めた、小島智子さんが来校してくださいました。
 子どもたちに、チアリーディングを教えていただきました。小島さんから「チアリーディングは、人を励ますスポーツです。笑顔で、そして大きな声でおどりましょう。」という言葉を聞くと、子どもたちの笑顔がどんどん増えていきました。
 最後に小島さんから子どもたちへ、こんなことを伝えてくださいました。少し要略しますが、「夢をかなえるためには、聞くことが一番大切です。自分のために、何かを伝えてくれることを、受けるとめることが、夢をかなえる近道です。」
 当たり前のように聞こえますが、そのことの大切さが、児島さんの言葉だからこそ、子どもたちには、強く響いてくれていると思います。
 とても笑顔の素敵な、チアリーディングの楽しさを伝えてくれた、小島智子さんありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 聴力(色覚)検査3年
春の遠足5・6年
5/15 聴力(色覚)検査2年
春の遠足3・4年
5/18 聴力(色覚)検査1年
5/19 クムモイム
体力テスト
尿2次検査
体力テスト
5/20 クラブ活動(6h)
体力テスト