交通安全指導(海老江西幼稚園) 5月25日

画像1 画像1
海老江西幼稚園の交通安全指導の日です。
今日は、福島警察交通課の方にご指導していただき、保護者の方も一緒に学びました。

ねらい
○警察の方の話を聞いて、交通安全のルールを知る。
○正しい自転車の乗り方を知る。

道路の横断の仕方、自転車の乗り方、自転車乗車時のヘルメット着用について、掲示物やDVDを見ながら、わかりやすく教えていただきました。

まつ組・さくら組の子ども達は、おまわりさんの話をしっかりと聞き、質問にもはきはきと答えていました。

『とびださない』
おまわりさんと約束をしました。




全校遠足に行ってきました(その2) 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
オリエンテーリングが終わると、楽しみのお弁当です。

たてわり班でまとまって、木陰で「いただきまあす。」

お弁当を食べ終わると、こどもの広場で遊びました。

「虹がかかってる。」

虹がほほ笑む中、幸せな気分で全校遠足の帰路につきました。


全校遠足に行ってきました 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、全校遠足で、服部緑地公園に行ってきました。

オリエンテーリングはたてわり班で90分間、協力しあいながら楽しく廻っていました。

この写真は『白鳥橋の長さはどのくらい?』のポイントで、子ども達が歩数を測って長さの見当をつけているところです。

正解は?後日、発表されます。

明日、22日は全校遠足です!  5月21日

画像1 画像1
いよいよ、明日は全校遠足です。

木曜日の児童集会は、明日の全校遠足に向けて、たてわり班会議をしました。

各班のめあてや役割などを確認しました。

次に、児童会担当の先生から、たてわり班オリエンテーリングの5つのポイントの説明をお聞きました。
ボーナスポイントもあります。

けがなし、迷子なし。
グループで助け合って、楽しいオリエンテーリングになるように、気を付けて行ってきます。

★保護者の皆様へ
肩からぶら下げることができるように、水筒にひもがついていないお子さんは、ひもをつけていただくよう、お願いします。


スポーツテスト(全学年、運動場にて)  5月21日

画像1 画像1
今日も、とってもいいお天気です。

昨日に続いて、スポーツテストをしました。

20mシャトルラン測定です。

★20mシャトルランとは?
○有酸素運動能力に対する体力測定の方法。往復持久走ともいう。2001年4月からスタートした文部科学省の新体力テストで、新しく20mシャトルランが採用された。
○測定方法、20m間隔で平行にひかれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音はスタート当初は折り返し時間の感覚が長いが、約1分ごとに短くなっていく。

ペア学年は、6・1年、4・2年、5・3年です。

始めは、6・1年の測定です。

初めて測定する1年生のために、6年生が側について事前練習。
「こうしてするんだよ。」
そして、6年生が先に測定をして、1年生に見せてあげます。
1年生は、ペアの6年生の数もかぞえてあげます。

「ガンバレ。」
「まだまだいける。」
数が増えるにつれ、しんどくなって、もうだめだと足が止まりそうになりますが、ペア学年の子ども達や先生方の声援を受けて、最後の力を振り絞り、走り続けていました。

よく頑張りました!

1年生の感想です。
「胸が痛かった。」「足が痛かった。」「楽しかった。」

各学年の最高回数です。
6年 98回
5年 80回
4年 48回
3年 65回
2年 56回
1年 42回

去年の自分の記録よりも伸びたのでしょうか?



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31