屋根より高いこいのぼり(幼稚園) 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、幼稚園の『保育参観』の日。抜群のいいお天気に恵まれました。

年長・年少ともに、運動場で好きな遊びを見つけて思い切り遊びました。

プレイルームでは、歌をうたったり音楽に合わせて体操をしたりして、楽しみました。

そして、最後に「こいのぼり」をポールに掲げました。

鯉のように、元気にたくましく育ちますように!


学校たんけん(1・2年) 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3時間目に、1・2年生が「学校たんけん」をしました。

職員室前では、
「ここが職員室です。先生がお仕事をする部屋です。……」
上級生の2年生が、1年生に部屋の説明をしていました。

校長室にもやってきました。
「校長室に入っていいですか?」
どうぞ。
「青い目の人形がある。この子の名前はなんだった?」
「マリアという名前です。」

2年生はしっかりとあいさつもできました。1年生も毎日成長しています。


たてわり班編成(児童集会) 4月23日

画像1 画像1
4月16日にスタートした児童集会、2回目の今日は『たてわり班編成』をしました。

はじめに、前期代表委員から今年の児童会のめあてが発表されました。

『みんなでなかよく、楽しい笑顔あふれる学校をつくろう』

キーワードは『なかよく』『楽しい』『笑顔』ですね。そんな学校をつくっていこうね!

次に、たてわり班のメンバーの自己紹介。

すぐには名前を覚えられないので、『名前あてゲーム?』をしました。
班長さんからボールを渡された子どもが、その場に立ちます。
その子の名前を班のメンパーがあてるゲームです。
5月22日に、全校たてわり遠足で「服部緑地公園」に行きます。それまでに、班のメンバーの名前を全員覚えましょうね。

最後に、たてわり班のめあてをグループで話し合って決めました。

来週の木曜日はたてわり班会議をします。
5月22日の全校たてわり遠足に向けてゴー!

パッカー車体験(4年) 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、4年生が「パッカー車体験」をしました。

班対抗のテストです。子ども達は、グループで相談しながら答えていました。
○パッカー車にはいろいろな色がありますが、その色は何の違いで分けられているでしょうか?
○パッカー車でごみを収集するとき、何ごみの収集をしているか分かるように、ごみ毎にあるものを変えています。それは何でしょうか?
○次の絵は何ごみか、ごみの種類を答えてください。
(こわれた傘、小さめのヤカン、タッパー容器、使いきったガスボンベ)
○未来のごみ収集は、どんなふうになっていると思いますか?みんなで考えてください。


全国学力学習状況調査(6年) 4月21日

画像1 画像1
全国学力学習状況調査が本日、無事に終わりました。

6年生のみなさん、頑張りました!お疲れ様でした!

今年は、3年に一度、理科の問題もありました。

1時間目 国語A(20分)算数A(20分)
2時間目 国語B(40分)
3時間目 算数B(40分)
4時間目 理科(40分)
午前中の4時間は、テストに集中しました。

「子どもと一緒に遊んできます。」
昼休み、担任の先生は、ほっとした表情で運動場に飛び出していかれました。

5時間目 児童質問紙(20分程度)
これで、おしまい。
結果は2学期にもどってくる予定です。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31