熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会(仲間集め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、仲間集めです。
 「靴下の色で、同じ色がある人を集めましょう。」
 「1年生から6年生、一人ずついるグループを作りましょう。」
 「同じ誕生日の月の人を集めましょう。」
 お互いに声をかけあったり、手で合図を出したり、楽しそうに活動していました。

救命救急研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続いています。6月はプール学習が始まります。
 プール学習を前に、子どもたちの万が一に備え、東成消防署員から、救命救急の研修を行しました。プール学習を前に、必ず教員は研修を行っています。
 AEDの使用方法の復習を行いました。滅多に使うものではないので、しっかりと使用方法について、確認をしました。また、救急車が到着するまでの間の心肺蘇生方法も学びました。心肺蘇生方法はより効果的で簡単な方法へと変更があったからです。現在では、心臓マッサージを30回、人工呼吸2回です。人工呼吸よりも心臓マッサージを優先するとのことでした。
 子どもたちにとって、水泳は楽しくて大切な学習です。安全に授業を進める準備をしています。
 ちなみに、右端の写真が学校にあるAEDです。

ネイティブの英語にふれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1・2・4年生です。
 1年生は初めての外国語活動です。普段接する先生方とは違う先生なので、緊張気味でした。2年生・4年生は今までにも外国語活動を経験しているので、楽しそうに授業を受けていました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑がまぶしい季節になりました。
 2年生の子どもたちは、生活科でミニトマト、ナス、インゲン、ピーマンを育てています。早いものはもう花をつけています。今日は成長を観察し、まとめていました。
 毎朝一生懸命水やりしています。大きな実をつけてくれるといいですね。

6年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神路小学校から栄養士の先生に来校いただき、栄養指導を行いました。
 6年生は主食・主菜・副菜・その他といった、栄養のバランスのよい献立について学びました。お家での食事や給食のメニューを思いだしながら、バランスのよい献立を考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 春の遠足予備日5・6年
内科検診1・2・3年
5/29 耳鼻科検診(全学年)13:30〜
なかよし児童会(2h)