交通安全指導 高学年 1

高学年は自転車の安全な乗り方、道路での運転の仕方を学びました。

「交差点でまっているときに、(車の内輪差による)まきこみの事故がよく起こっているので気をつけましょう」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 高学年 2

それから実際に乗ってみました。
自転車に乗るときは必ず左から乗ること、また、「止まれ」の標識では必ずいったん停止してから、右、左、そして、右後ろに注意してから発進することを教えていただきました。

大淀警察交通課のみなさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 低学年 1

はじめに標識看板の〇×クイズがありました。1枚目の「とまれ」の標識は正しくないのですが、多くの子どもが「〇」と間違っていました。

次に信号の赤青黄の並び方です。正しくは左から青黄赤です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 低学年 2

それから実際に歩いてみました。
「とまれ」の標識ではいったん止まって右左、そしてもう一度右を見てからスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 低学年 3

横断歩道は手をあげてわたります。信号が青の時も、右左右の確認、そして、最後にもう一度信号を確認してから横断します。

歩道に障害物(今日は黄色の三角コーンを目印にしました)があるとき、車道に出なくてはいけません。そのときは後ろから来る車や前から来る車などに注意してから車道にでます。

大淀警察、交通課のみなさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30