TOP

6年 家庭科学習

12日(金)に6年は、ピースおおさかと造幣局の社会見学に行きました。特にリニューアルされたピースおおさかでは、「大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム」として子ども目線で、平和を自分自身の課題として一人一人学んできたことと思います。今朝、家庭科学習で裁縫道具とミシンを使って、袋作りに取り組んでいましたが、子どもたちがたくましく生きぬく力を養うこととして、つながった学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話「運動会での学びを生かそう!」
 先週は、運動会の振り返りを作文などに取り組んだことでしょう。全力を出したこと、全力を出している友だちを応援し、真剣な顔や姿を見ていると気持ちがいいです。負けているときの必死でやっている友だちの姿は素敵でした。テーマ「思い出に残る、くいない運動会にしよう!」は、とてもいいテーマです。
 真剣な顔、満身の笑顔は、「一人が皆のために、皆は一人のために」の責任ある行動が運動会を盛り上げ、思い出にしてくれました。
 さて、教室の学習ではどうでしょう。実は、運動会と同じです。力を合わせる学習の姿が教室では大切なのです。一人一人が学習しますが、力を伸ばしているのは、友だちと共に学び合う、教え合う心です。
 全員、仲が良い学級は、力をぐんぐん伸ばします。
 仲が良い・・・聞き方が良い
 聞き方が良い・・・態度が良い
 態度が良い・・・心がよい、素敵である。
と良いことがつながって起こります。
 伸びる学級は、目標がはっきり持てています。することが分かっています。友だちと共にできます。今回のテーマの運動会を、学級にすると「思い出に残るくいのない、学級にしよう」となります。授業に置き換えると「思い出に残る、悔いのない授業にしよう」となります。友だちなど他に、置き換えてみてください。
 これは、大隅東小学校の1年間のスローガンにします。一人一人がそうすることで、学級がこれまで以上に、素晴らしく、思い出に残るものになります。みなさんは、一人一人すばらしい力を持っており、やればできるから、やっていきましょう。日々よりよい、大隅東小学校をつくっていきましょう。

給食委員会による食育放送

 給食委員会では、毎日の当番による食育放送を行っています。今日の献立は、チキンカレーライス、キャベツと三度豆のサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。食べ物の3つのはたらきを黄・赤・緑色に分け、黄色は、おもに体を動かすエネルギーとなり、赤色は、おもに体をつくり、緑色は、おもに体の調子をととのえるなどそれぞれのはたらきを献立の素材に合わせて説明します。給食にかかわるさまざまなことに感謝して、一人一人毎日いただいています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

 10日(水)〜19日(金)の期間で児童の体力や運動の能力を測定する、新体力テストを行っています。8種目あり、内容は次の通りです。
 50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルラン
 握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び
 児童一人一人は、全力を出して昨年の記録を上回るようにがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学

 4年生が、学校から徒歩で東淀川消防署の見学に行きました。5階のホールでビデオ視聴した後、1階で、様々な説明と実演をしていただきました。水消火器の体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 体重測定3年  元気もりもり週間
6/16 体重測定2年  避難訓練  林間保護者説明会
6/17 歯科検診(4 5 6年)   プール清掃
6/18 歯科検診(1 2 3年)
6/19 体重測定(1年)・(全校遠足予備日)