保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

ペア学年で大なわとび        児童集会

「ペア学年に分かれて楽しく大なわとびをしましょう」集会委員会の説明で、運動場いっぱいに広がって、大なわとびをしました。朝一番に体を動かして体を目覚めさせ、学習への準備をしました。動から静へ。一学期も間もなく終盤の七月を迎えます。健康に気を付けて学習に運動に元気で学校生活を送ってほしいと願っています。
今日のプール学習は、3年(2時限)、5・6年(3時限)、4年(5時限)で実施。5年生林間学習実施に関する保護者説明会を午後4時より開催(多目的室)。
【6月24日】
画像1 画像1
画像2 画像2

見事なカサブランカ開花   栽培ボランティアの皆様

昨日は一年で昼の長さが一番長いとされる「夏至」でした。日の出、日の入りの時刻を見ると、6月6日ごろから6月21日までの間が1年で一番早い時刻に太陽が顔を出します。6月22日からは、日の出の時刻が、3日から2日ごとに1分ずつ遅くなっていきます。日没の時刻は、6月24日から7月4日をピークにして、3日から2日ごとに1分ずつ早まっていくようです。6月30日には「夏越し祭」です。今年の季節も間もなく後半に入ります。玄関に置かれた「カサブランカ」は、見事な花をつけて子どもたちを出迎えています。中庭の芝生も青々としてきました。栽培ボランティアの皆様はじめ関係の皆様の愛情が伝わってきます。ありがとうございました。
今日は、大阪市教育委員会から担当者の訪問がありました。。
【6月23日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール学習が始まりました

天候不順の日が続きました。今日は、1年生から3年生までの子どもたちが楽しみにしていた「プール学習」です。全校朝会で「プール学習」の楽しさと楽しい半面、特に注意しなければならないことを話しました。それぞれの学年での目標に向かって「プール学習」に臨んでほしいと願っています。2時間目は、さっそく2年生が「プール学習」を行い、梅雨空の下、子どもたちの歓声が響き渡つていました。
「東粉浜フェスティバル」へは大勢の保護者の皆様のご来校をいただき、子どもたちも大喜びでした。ご協力ありがとうございました。
また、全校朝会では、土曜日に行われた「第65回社会を明るくする運動 小学生標語コンクール」で入賞した6年生へ賞状の伝達を行いました。
【入賞作品】
「考えよう やっていいこと 悪いこと」

【6月22日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出に残る「東粉浜フェスティバル」

「みんなが仲良く思い出に残るフェスティバルに使用」〜今日は子どもたちが楽しみにしていた「東粉浜フェスティバル」。
1年生〜「輪投げ」「魚つり」、2年生〜「ブラックボックス」「なぞなぞ」、3年生「ビー玉ころがし」「めいろ」、4年生〜「射的」「卓球」「キッキングスナイパー」、5年生〜「コイン落し」「なんでも探し」「よしもとしんきげき」「クイズ迷路」「新聞合戦」、6年生〜「目隠しイライラ棒」「脱出ゲーム」「ものあてコロコロ」
各ワークショップの受付では、来場スタンプのサービスも。
上級生が下級生の手を取り案内する姿が見られ、スローガン通りの東粉浜フェスティバルになりました。
第2回PTA実行委員会、「いきいき」運営委員会、喜楽会も開催され、充実した1日となりました。
【6月20日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ東粉浜フェスティバル    「土曜授業」

明日、6月20日(土)は土曜授業「東粉浜フェスティバル」です。子どもたちがアイデアを出し合い、工夫を凝らした催し物を準備しました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。「入校章」をご準備ください。
玄関には、「カサブランカ」が大きなつぼみを付け、開花を待つばかりとなりました。地域の皆様のご厚意に心より感謝いたします。
【6月19日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 たてわり清掃
たてわり清掃
たてわり清掃
たてわり清掃
6/30 着衣泳4年、5年、6年  プール清掃4年、5年、6年