清掃活動 6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
「うわあ、ありがとう!」

職員室から、教頭先生のうれしそうな声が校長室に聞こえてきました。

廊下に出てみると、5年生の子どもたちが、職員室の出入口のマットの下にある砂を丁寧にはき、ちりとりに集めていました。

「こんなにとれた!」

職員室の前は運動場です。掃いても掃いても、砂ぼこりが強風に運ばれてきて、たまっていきます。

「ありがとう。きれいになってうれしいわ。写真にとるから、顔は見せないでね。」

海老江西小学校の自慢の一つは、『子どもたちが、そうじを一生懸命にすること』です。


ゲーム集会  6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『何が 何個 通ったでしょう?』

6月第4週の木曜日の児童集会は、ゲーム集会です。

舞台の幕の右手から左手に向かって、ボールが通っていきます。
どんなボールが、何個通ったのでしょうか?
たてわり班で協力して数えましょう。

第1問、サッカーボールが6個
第2問、バスケットボールが4個
第3問、バレーボールが3個
ここまでは、ボールが1個ずつ通っていくので、数えやすかったのですが。

第4問は、小さなボールが一瞬に何個も通っていくので?難しい!
正解は、テニスボールが8個でした。

第5問、ドッジボールが5個
チャレンジ問題は
サッカーボールが4個
ドッジボールが2個でした。

楽しいゲーム集会でした。

来週月曜日から、あいさつ運動が始まります。
たすきをかけた『あいさつ隊』が登校時、玄関で全校児童を迎えます。


なすびの収穫(なかよし) 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長先生に見てもらおう。」

校長室のドアが開くと、なかよしの子ども達と担当の先生が、にこにこ笑顔で訪問です。

「『なすび』ができました。」

まあ、つやつやした『なすび』だこと!

学習園で育てている『なすび』の赤ちゃん2つと、おにいさんなすびが1つ。

「教頭先生にお世話になっているから、この大きいなすびをプレゼントしようか?」
と、なかよし担当の先生が促しましたが、首を横に振り、そのなすびを大事に持って、なかよしの教室へ、足早に行こうとしました。

『なすび』ができて、うれしかったね。

これから、どんどん大きくなっていくのが楽しみです。

海老江保育所との交流(海老江西幼稚園) 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に雨で流れた「海老江保育所」との交流会が、今日、お天気に恵まれて、気持ちよく行うことができました。

今年も、年3回、年長の子ども達が交流します。

第1回目は、海老江西幼稚園のプレールームで行いました。
海老江保育所の『ゆり組』さんは29名。海老江西幼稚園の『まつ組」さんは19名。保育所さんは、人数も多いですし、背も高く、はだしで元気いっぱいでした。

そこで、海老江西幼稚園の子ども達も『はだし』になりました。

保育所の所長さんが、挨拶の中で、海老江西幼稚園の子ども達のことをほめてくださいました。
「大きな声であいさつができますね。」
「お行儀がよく、並び方もしっかりできていて、感心しました。」
ほめていただくと、まつ組さんの立ち方やお辞儀が、一層ていねいになりました。

最初は、質問タイムです。
★がんばって挑戦している遊びは何ですか?
・保育所、幼稚園ともに、『竹馬』『登り棒』でした。

次は、保育所と幼稚園の子ども達が、一緒に遊びました。
★ふれあい遊び
・『ラーメン体操』
・『ワン・ツー・スリー』(保育所と幼稚園の子どもが二人組をつくり、輪になって踊ります。)

最後に、好きな歌をプレゼントしました。
★幼稚園『パレード』(10月22日に中央公会堂で歌う曲です。)
★保育所『なかまたち キラキラ』

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。
もう、お別れの時がきました。

「ありがとう。」
「また、一緒に遊ぼうね。」

2学期は、保育所で交流会を行います。

プール開き(3・4年生) 6月23日

画像1 画像1
やっとプールに入れました!

17日がプール開きでしたが、梅雨の時期、じっと我慢の日々でした。

気温と水温はOKですが、風が強くて、プールサイドに上がると、肌寒く感じたことと思います。

今日から、少しずつ水に慣れていきます。

自分の目標に向かって、レッツ チャレンジ!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30