歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

東淀工業高等学校教師の出前授業

12月3日(木)5時間目に、東淀工業高等学校の教師による出前授業が3年6組にてありました。中学校と高等学校の連携教育です。
数学科の藤原先生に、工業高校の生徒が学ぶ数学「工業数理基礎」の基礎的部分の授業していただきました。中学校で学んだ知識を応用して、三角形の面積を求めました。建築物の敷地の面積を求めるときに必要です。
先生は何種類かのプリントを用意して、わかりやすい説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食シミュレーション 5

本日のメニュー(冬野菜のカレーライス)食べ終わった後の食器・食缶は3年生も配膳室に返却しました。
配膳室で全学年分容器にまとめられてから、トラックに運ばれていきました。

給食シミュレーションよりわかったこと、検討課題等を検証して、来年度生徒達に安全で衛生的な給食を、スムーズに提供できるよう、教育委員会と詰めていく予定です。
給食シミュレーションに参加協力いただきました皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食シミュレーション 4

ワゴンはエレベーターに2階に上がります。
おかず・汁物の食缶は配膳室にを経由することなく、運送用トラックから直接1号館2階のピロティーに運びます。
2階のピロティーで「ごはん・牛乳・食器」と「おかず・汁物食缶」が合流して、クラスごとにまとめてワゴンに載せます。
クラスごとのワゴンをエレベーターで3・4階に運びます。
生徒は3・4階のワゴンより受け取り、教室へ運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食シミュレーション 3

給食配膳室で3年生の給食を配膳できるスペースが不足しています。
3年生給食のごはん・食器・牛乳をワゴンに詰め込み、1号館2階のピロティーに運びます。
配膳室から1号館までは、かなりの距離とスロープがありワゴンの運搬は大変です。
体育館横のスロープを下り、3号館中廊下、2号館廊下、正門前の渡り廊下をとおり、1号館に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食シミュレーション 2

来年度の給食で1・2年生は現在と同じ状況で行う予定です。
3年生の給食について、配膳室の収容能力・人的配置、配膳ルート、返却方法・場所等の運営を検討しました。
クラス分の品物をワゴンに詰め込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 生徒会小学校訪問(御幣島小・柏里小)
12/4 1年性教育(6限)
各種委員会(15:50〜)
12/5 土曜授業(50分×3限)
12/7 1年性教育(1限)
PTA社会見学
12/9 3年面接練習
サポート生職業訓練実習
生徒会小学校訪問(歌島小)