創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

先ず大人がしっかりとした知識を 〜情報モラル学習〜

画像1 画像1
 
 
情報化社会がすすむ昨今、
携帯電話やスマートフォン、パソコン等を介した事件やトラブルが連日のように報道されています。


子ども達が事件や事故に巻き込まれることがないよう、便利さの裏に潜む危険性をしっかりと教えることは、私たち大人の義務です。



3学期が始まってすぐの1月8日(金)、
講師の先生をお招きし6年生の児童対象の『情報モラル学習』を実施しますが、この学習会の後、保護者を対象にした『スマホ・ネット安全教室』を開催します。


   ●すべての学年の保護者の方々を対象に、
      時間は、15:30〜16:20、申し込みは不要です。


講師の先生は、
京都府警察や奈良市など公共機関とも連携を図り、年に100回以上の講演を行っておられるエキスパートです。

子ども達に携帯電話やスマホをもたせるうえで、
保護者の方々に知っておいていただきたいことや、家庭内でのルール作りのヒントとなるようなお話しを具体的なトラブル事例を交えお話ししていただきます。


年のはじめの公私ご多忙の時節とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


                  (学校長)
  

画像2 画像2

早々と『土曜授業』のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
3学期も『土曜授業』を2回実施します。


1月の実施は23日の土曜日、
今回の土曜授業は、いつ起こるかも知れない自然災害に備えた「防災指導」で、実施内容は以下の通りです。

 
【1時限】 8:50〜9:35
        ○通常授業

【2時限】 9:45〜10:30 
        ○1・2・3年(運動場)―東淀川消防署
        ○4・5・6年(体育館)―東淀川区役所防災課

【3時限】 10:45〜11:30
        ○1・2・3年(体育館)―東淀川区役所防災課
        ○4・5・6年(運動場)―東淀川消防署
 


ただ、問題は天候です。

もし、雨で運動場が使えず、
《東淀川消防署》による防災講習(煙りドームや消火体験)が実施できないときには、児童は通常授業となりますが、参観はできません。
したがって、保護者の皆さんに見学していただける活動は、各学年《東淀川区役所》が体育館で実施する防災教室だけとなります。


  ●運動場での講習を実施するかどうかは、当日の朝の決定です。


「遠足」の実施・中止と同じ形式で、
保護者の皆さまにお知らせしようと考えていますが、決定時間や連絡方法はあらためてお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。                 

  ※写真は昨年実施した「防災訓練(土曜授業)」の様子です。

   
                     (学校長)

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 
 
あけましておめでとうございます。


天候にも恵まれ、大阪では暖かい新年のスタートとなりました。
楽しかった冬休みもあと少し、いよいよ7日(木)からは3学期が始まります。



体調管理には十分に気を付けていただき、
子ども達の満面の笑顔に会えることを楽しみにしています。


    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

                          


                     (学校長)

今年最後の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は、3限終了後に下校です。

まだ少しぬかるみの残る運動場ですが、最後ということもあって特別に許可。子ども達が一斉に運動場に散らばりました。


元気に遊びまわる子ども達の笑顔が最高です。


○きれいに整備された芝生広場では、
   「だるまさんがころんだ」 なつかしい遊びですね。

                   (学校長)

2学期の終業式が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金)、2学期の終業式を行いました。


この1年間を振り返り、みんなの頑張りを評価するとともに、
「みんなで力を合わせて、来年はもっといい年にしよう」
                     と伝えました。


新年を迎えるにあたり、どんなことでもかまわないから「夢を持とう。」「頑張れることを見つけよう。」
また、持った夢は「口にしよう。」言葉には不思議な力(言霊:ことだま)がやどっており、言葉にした夢の実現に必ず力を貸してくれるから。

   それが私から子ども達への宿題です。


生活指導担当の香西先生からは、冬休みを前に
   1.公園などで遊ぶときの盗難に注意しよう。
   2.命を大切にしよう。
      ・交通ルールをしっかり守ろう。
      ・出かけるときには、お家の人にしっかり伝えよう。
      ・危険な遊びはやめよう。
         ○火遊び  ○エアガン
                   とお話しがありました。



2学期には、運動会や学習発表会などたくさんの行事があり、行事に追われる毎日でしたが、ひとつひとつの行事への真剣な取り組みが、確実に子ども達を成長させてくれたと感じています。

こうして、
子ども達が大きな事件や事故に巻き込まれることなく、安心して学校生活を送ることができたのも、保護者や地域の方々の暖かい支えがあったればこそと、心より感謝しています。本当にありがとうございました。

明日からは、子ども達が待ちに待った冬休みが始まります。
休み明けに、また明るく元気な子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。

   


※1・2枚目の写真は、
終業式で2学期に頑張ったことを報告する2・3年生代表


                         (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
祝日等
1/11 成人の日