6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

11・16(月)「勤労感謝の日」って?〜児童朝会、小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
みなさんおはようございます。土日に雨が続いて三週間ぶりの運動場での朝会です。今週末からの三連休はいい天気になるといいですね。この三連休の最後の23日は「勤労感謝の日」という祝日ですね。今年の祝日も12月23日の「天皇誕生日」とこの「勤労感謝の日」の2日になってしまいました。

 勤労感謝の日、難しい言葉ですね。校長先生も調べて、紙にメモしてきましたので読んでみますね。この祝日の意味は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」。つまり、働くことを大事にし、作ったものをみんなで感謝して喜びあう日なんです。作るというのは農業でお米を作ったり、工場で自動車を作ったりはもちろんですが、サービスという形の無いものも「おもてなし」という感じで入ります。

 この勤労感謝の日にはもとになった行事があります。皇室の行事で「新嘗祭」と言います。明治神宮や伊勢神宮では、大きな行事がありますので23日の夕方のテレビで放送されると思いますから気をつけておきましょう。昔の日本では、農業が盛んだったので、春に植えたお米や野菜がちょうどこの時期に収穫されます。中野小学校の学習園でもお芋ができましたね。そのたくさんできた作物に感謝し、また来年もたくさんできる豊作になるようにお祭りをしたのです。これが新嘗祭で、今年獲れたお米もこの日に初めて食べたということです。

 では、働くことのできない小学生は何を作るんですか? いっぱいありますよ。一生懸命お勉強をして「知識」を作る。給食をいっぱい食べて運動して「身体」を作る。そして、みんなで仲良くして「友達」を作る。これらはみんなすごく大事な仕事です。勤労感謝の日に自分に何ができるか考えてみるのもいいですね。

 それでは作品展まであと二週間になりました。頑張って素晴らしい作品を作って28日にお家の人に見てもらいましょう。

11・16(月)おはようございます!(^^)!

 昔、読んだ新聞記事・・・
「ヨーロッパのある国のパン屋さんの朝の光景・・・。お客様がやってくると、店主は、‘いらっしゃいませ’ではなく、‘おはよう’の声。 お客様も、‘おはよう。今日は、いい天気だね。昼からのサッカーの試合、楽しみだね。’ 店主、‘相手チームは絶好調だから、今日は楽な試合はできそうにないよ・・・。’ このようなやり取りから朝は始まる。国民性の違いと言えば、それまでだが、日本のお店の朝とは、かなり違うように感じる。」

 目と目が合って、元気な声で、「おはようございます!」 あなたがあなたであり、わたしがわたしであることを確認できる瞬間。 今日一日も楽しい日になりますように。 今日一日もがんばれますように。 「あいさつ」ってなんで必要なんやろう? 「おはようございます。」は、なんでボソボソボソってつぶやいたらあかんねんやろう? そんなことを学級で話し合ってみてください。 今日から代表委員の「朝のあいさつ運動」が始まりました。 代表委員さん、早朝からありがとう(#^.^#)

 わたしは、朝、学校の前のファミマに入ったら、「おはようございます。」って言ってます!

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2

11・13(金)6年生 薬の正しい使い方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーに薬剤師の南先生を迎え、「薬の正しい使い方教室」を行いました。6年生全員が対象です。実験などをまじえ楽しく学習できました。

 お茶で薬を飲んだ時を想定して、ビーカーに入れたお茶に薬を溶かす実験をするとお茶が一瞬で真っ黒! これには、みんな驚きました。 「薬は、水で飲まなあかん。」ということがよくわかりました。

 「薬は、決められた量を決められた時間にきちんと飲むこと。」「薬は、もらったり、あげたりしない。」この基本的な態度は、将来、違法薬物使用にストップをかける大事な一歩です。 この学習をステップに今後、喫煙防止についても指導していきたいと考えています。

 ※今週は、これだけではなく、4年生、5年生が栄養士の先生に来ていただき、「栄養指導」をしていただいています。(来週も他学年であります。)このように、中野小学校では、各学年、たくさんのゲストティーチャーの方々に(地域の方々も!)貴重な体験をさせていただいています。

11・12(木)ずっとずっと いっしょだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、図書委員会の発表です。「ずっとずっと いっしょだよ」という絵本を自分たちで紙芝居風にしたものの発表です。
 全校児童に読み聞かせをしてくれます。さすが、図書委員会。先生方の協力もあり、画用紙に描いた紙芝居が、パソコンの中に取り込まれ、講堂のスクリーンに映し出されます。動きやBGMもあるので、さらに、お話に引き込まれていきます。
 すてきな「読書の秋」を体験できました。図書委員会さんありがとう。

3年生、「希望の家」との交流会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が希望の家との交流会を行う日なのです。

 希望の家は、東淀川区にある知的障がいをお持ちの方のための授産施設。

 今日は、総勢18名で中野小学校に来てくださいました!

 まずは多目的室でお話を聞きます。
 
 お仕事風景の動画があり、毎日の様子がとてもよくわかりました。

 ときには、ソフトボールで汗を流したり、絵を描いて楽しんだりされていることもわかりましたね。

 そして、いよいよ今日のワークショップ、
 「風船バレー」と「プラ板づくり」に挑戦します。

 「風船バレー」は中に鈴の入った風船をつかって相手コートに返します。
 ただし、必ずチーム全員がボールにさわらないと相手にはわたせないよ!

 声をかけあいながらチーム力を高めます。
 希望の家の利用者さんもチームに入っていただいていっしょに楽しみます!


 「プラ板づくり」では、好みの絵を描いて、トースターでチン!
 みるみる縮んでいく様子が楽しい!

 自分の描いた絵が楽しいバッジとキーホルダーになったよ!!

 希望の家のみなさん、今日は楽しい体験をありがとうございました!

 これからも共に毎日を楽しくがんばっていきましょう!


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始 発育二測定(3・5年)
1/12 発育二測定(2・4年) 委員会活動

学校評価

なかのだより

お知らせ文書