天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

小中連携の取り組みが2つ行われました

先日、小中連携の取り組みが2つ行われました。
1つは、12月18日(金)の英語出前授業です。
天王寺中の先生が天小に来て、6年生に英語の授業をしていただきました。
昨年度に続き、天小には岡先生が来られました。
岡先生のテンポのよい進め方に、ひきこまれていく6年生の子どもたち。
授業を受けた後、
「新しい読み方が分かった」「英語の書き方が分かった」「早く勉強したい」
という前向きな感想が聞かれました。
もう1つは、12月22日(火)の天王寺中生徒会による学校紹介です。
こちらは、今年度初めての取り組みで、来年、入学する中学校への不安を取り除き、親しみをもってもらうために行いました。
生徒会の人たちの話し方ややり取りはとても頼もしく、ここでも、6年生の子どもたちは話にひきこまれていました。(その様子を写真でお見せできないのが残念です…)
一人一人心に残るものがきっとあったことでしょう。
画像1 画像1

あべのハルカスへ社会見学

12月22日火曜日に、あべのハルカスに社会見学に行きました。天気にも恵まれ、遠くまで見渡すことができました。職員の皆さま方から丁寧な説明もあり、子ども達は32階からの景色を堪能していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいようについて学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)と21日(月)に、栄養教諭の小西先生から栄養について学びました。普段食べているものは、大きく3つのグループに分けられていることやその栄養が体にもたらす効果について紙芝居やワークショップを通して学ぶことができました。その日の給食では、「これは、体を病気から守る食べ物や。」「これは赤色のグループの食べ物だ」など、学習を生かして食べる姿が見られました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、2年生の発表でした。
はじめに、「かぼちゃ」の合奏をしました。
リズムに合わせて、上手に楽器を鳴らすことができました。
次に、「希空〜まれぞら〜」を歌いました。
元気な歌声からガラリと変わり、とても綺麗な声で歌うことができました。

2年生の 語り を聞いたよ。

画像1 画像1
 12月16日(水)に、2年生が、国語科の学習の一環で、「かさこじぞう」の語りをしに、1年生に教室へやってきてくれました。
 授業で深く読んだ「かさこじぞう」を、身振り手振りを加えて語ってくれました。1年生からは、「本も見ずにすごい!話しもおもしろかった。」「知っている話だけど、また読んでみたい。」という感想がでました。
 1年生も、今後、国語科の学習で色々な昔話を読む学習があります。この体験を生かして、昔話に親しんでもらいたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31