創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

子どもの目が真剣です 〜情報モラル学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  
 
6時間目、6年生は多目的室で「情報モラル学習」


「1学期に一回やってるしなぁ」
   と子ども達の食いつき具合が正直少々不安でしたが、通信会社を
   はなれたエキスパートの切り口は一味違います。

ラインによるいじめを再現したビデオが放映されるときには、子ども達の目は画面にくぎ付け、「自分なら…」と立場を置き換え見ているようにも感じました。


インターネットには、
   光(便利さ)と影(危険)の2つの側面があるという観点で、

 1.ネット炎上
 2.ネットで知らない人と出会って
 3.時間の使い過ぎ
 4.ネットいじめ  
          の4つの視点からお話しいただきました。


どの話題も、実際に起こったトラブルや事件・事故と関連付けて説明してくれたので、子ども達は、「単に楽しいから… 面白いから…」ではなく、目の前のインターネット社会にどのように対応していかなければならないのかを真剣に考える大きなきっかけになったではないでしょうか。


                      (学校長)
                    

大人こそ真剣に 〜スマホ・ネット安全教室〜

6年生の「情報モラル学習」の後、保護者を対象としたスマホ・ネット安全教室を実施しました。

初めにこども達を取り巻くネット環境について、具体例を挙げながら説明していただきました。その後、以下の4点のネットトラブル事例についての話がありましたので簡単に紹介します。

その1  SNSのトラブル…SNSのトラブルはネットの中だけのことでな
            く、実体験や実際のコミュニケーションスキル
            が問われます。社会に出ても困らないようコ
            ミュニケーションスキルを大人が育てていか
            なければいけません。

その2  ネット炎上 ……情報は瞬時に拡散します。我が子の情報でも
            思わぬところで悪用されるリスクがあります。
            大人がしっかり情報管理を行う必要がありま
            す。

その3  ネット依存 ……子ども達がネット依存で削られる時間は睡眠
            と学習です。健康上のリスクもあります。ネッ
            トに依存しないルールづくりが必要です。

その4  ネットで出会い…子ども達の「さみしい」心に付け込んだ被害
            が多いです。子どもの居場所を大人がつくらな
            ければいけません。

これらの対策として、
    ・フィルタリングによる物理的な対策
    ・しっかりとしたルール作り
    ・子ども達の居場所づくりと相談できる場所づくり
 の3点について具体的な方法を例示しながら話していただきました。

子ども達に安心・安全な環境を整えるのは、大人の役目なんだと再認識しました。早速我が家でも実践するつもりです。     

※本日の資料をご希望の方は、お申し出下さい。       (教務)

          



画像1 画像1
画像2 画像2

『学校アンケート』を実施します

画像1 画像1
 
 
本年度の教育活動も残すところ後わずかとなりました。


例年よりは少し早いのですが、
子ども達の成長や学校の教育活動についてのアンケートを実施し、今後の指導の参考にさせていただきたいと思います。(児童にも同様の学校アンケートを実施いたします。)


ご多忙の中、申し訳ありませんが、ご協力いただきますようよろしく願いいたします。なお、この「学校アンケート」は本年度中に集計を行い報告させていただきます。



1.アンケートの記入及び提出方法
  ○アンケート用紙に回答を記入し、配布した封筒に入れて、各担任
   にご提出ください。

  ○複数のお子様が在籍しているご家庭は、ご面倒ですがそれぞれの
   お子様ごとにご記入いただき、それぞれの担任にご提出ください。

  ○今回のアンケートは無記名で結構です。


2.記入上の注意
  ○アンケート用紙はマークシート方式です。
   濃い鉛筆(B・2B等)や黒のサインペンで、 ○の部分からはみ出
   さないように、できるだけ濃く塗りつぶしてください。

  ○提出いただいたアンケート用紙(マークシート)はスキャナー
   での読み取り作業を行ないますので、汚したり、折り曲げたり
   しないでください。
       ↓
   マークが薄かったり、汚れていると読み取ることができません。


 ●封筒は再利用しますので、のりやセロテープ等で封をせずにご提出
  ください。

 ●アンケートの配布は1月中旬を予定しています。
  ご協力よろしくお願いいたします。          


                        (学校長)



心を筆に込めて 〜書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
書初めを通して、
書写で学習した基本的な筆使いを確認し、作品を仕上げる喜びを味わうために、ゲストティチャーの小林先生をはじめ地域の方々をお招きし「書初め大会」を実施します。



  〇1月13日(水)  6年生が2時間目、5年生が3時間目

  〇1月19日(火)  4年生が2時間目、
                
                   ともに講堂で行います。


    子ども達の活動の様子は改めてアップしますので楽しみに
    しておいてください。


※写真は昨年度の「書初め大会」の様子です。

                     (学校長)

実施内容が少し変更です 〜土曜授業(防災教育)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
1月5日に、土曜授業(防災教育)のお知らせを掲載しました。
実施日は1月23日(土)で変わりませんが、正式な打ち合わせで実施内容と実施場所が少し変更しましたのでお知らせいたします。



 
【1時限】 8:50〜9:35
        ○通常授業

【2時限】 9:45〜10:30 
        ○1・2・3年(運動場)―東淀川消防署
        〇4年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課
        ○5・6年(体育館)  ―東淀川区役所防災課

【3時限】 10:45〜11:30
        ○1・2年(体育館)  ―東淀川区役所防災課
        〇3年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課 
        ○4・5・6年(運動場)―東淀川消防署


                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日等
1/11 成人の日