6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

明日は学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1部(8:50〜10:25頃)
3年 「どろぼうがっこう」
1年 「かさこじぞう」
5年英語劇(えいごげき)
   「The Rich Straw Man」わらしべ長者(ちょうじゃ)

第2部(10:35〜12:20頃)
4年 「天満(てんま)のとらやん」
2年 「ライオンキング」
6年 「魔法(まほう)をすてたマジョリン」

明日は学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は学芸会です。今週は、どの学年も練習に力が入っていました。
最初、練習を始めた時より、どの子も数段に上手になっています。
潜在的に持っている力が、学芸会の練習をきっかけに引き出され、表現力の向上につながっています。明日は、児童の精一杯頑張る姿に、ぜひ拍手を送ってください。

努力の末につかんだものは。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生・6年生のみなさん、頂点まであと一歩というところまで、よくがんばりました。勝負ごとに勝ち負けはつきもので、負けるということはつらいことですが、負けることから多くのことを学びます。今回の、練習、本戦を通じて、なかまと一つになることの素晴らしさをきっと感じ取ってくれたことでしょう。忘れてならないのは、自分たちを支えてくれた人たちの存在。保護者の方、出場できなかったけれど練習相手になってくれた4A・5年生にみなさん、教職員の方々みんなに感謝ですね。そして、がんばった自分に大きな拍手をしてあげてください。おめでとう。

よくがんばった!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生・6年生とも3位決定戦に進出。4年生は、6戦目。勝ちパターンを覚えたかのように、次々にあてていき、11−6の圧勝で3位となりました。6年生は、準決勝のサドンデスの疲れが見え、健闘しましたが、破れました。4年生は3位の表彰を、6年生は3位までは届きませんでしたが、優秀チームに贈られる「元気アップ賞」をいただきました。

決勝トーナメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは決勝トーナメントです。4年生は準々決勝を危なげなく勝ち、準決勝を互角に戦い、11−10の僅差で、敗れ、3位決定戦にまわりました。6年生は、準々決勝をサドンデス(延長)で勝ち上がり、準決勝もサドンデス。何度もデットヒートを繰り広げましたが、破れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 発育測定(高)ぶっくさん読み聞かせ(高)
1/13 発育測定(低)ぶっくさん読み聞かせ(低)
1/14 発育測定(低)委員会活動 C−NET(2〜4h図書室使用・3年)
1/15 避難訓練(幼小合同)防災研修会 PTA実行委員会

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

アルバム