寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12・18(金)酸性+アルカリ性→中性   〜激突!中和合戦〜

画像1 画像1
 2学期の6年生の理科の学習は、今日がラストということで、特別企画「激突!中和合戦」を行いました。
 酸性の水溶液は黄色に、アルカリ性の水溶液は青色に変化するBTB溶液。もともとの色、中性の時は、緑色です。
 このBTB溶液に希塩酸(酸性)と水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性)を少しずつ混ぜ合わせて・・・・一番早く、緑色(中性)にしたチームの優勝。そう、中和ですね。
 簡単に中和できると思いきや・・・「先生! なった!!緑色!!!」しかし、試験管を振ってみると・・・「うわっ!青なった・・・。」
 歓声、悲鳴、怒号(?)飛び交う中、6年生全18チーム中、見事12チームが見事緑色に! おめでとう!(^^)! (昨日、予備実験をした私は、30分がんばりましたが、緑色にすることは、できませんでした・・・。)

12・17(木)今日は全員跳びにもチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会、なかのジャンピングウィークスたてわり班バージョン。今朝は、先週した8の字跳びだけでなく、全員跳びにもチャレンジしました。
 約14人全員が入るのは、なかなか大変なので、7人ずつに分けてチャレンジしている班が多かったですね。それでも、難しい・・・。1年生から6年生が一緒にしているんですから。でも、みんなで励まし合い、盛り上げながら、「1、2、3、4、・・・・」と回数を数えながらジャンプです。
 少し上手になってくると、全員で入ってみたいな・・・と思いますね。1列につめて上手に並ぶチーム、2列に並んでみてジャンプするチーム、様々です。
 最後は、運動委員の人たちがダブルダッチを紹介してくれました。これは、すごい!

12・14(月)もう、いくつ寝るとお正月〜児童朝会、小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 今日は「お正月の話」をしようと思っていたところ、昨日の朝の新聞に「日本のお正月を知ろう」という広告が載っていてびっくりしました。みなさんのお家ではお正月の準備をしていますか?まだですよね。でも昔は今頃から、というより12月の8日から、この
日を「事始め」といって準備を始めたそうです。それだけ、お正月は大きな行事、お祭りだったという事です。
 昔から新年になると、初日の出とともに「年神様」が降りてきて、そのお家に一年間の幸せを持ってきてくれると言われていました。だから、「年神様」に失礼がないようにお家を新年にふさわしい清らかな場にしなければなりません。
 まず、ちょうど今頃から大掃除をします。家の隅々まできれいにします。奈良の大仏さんの「すす払い」などがテレビのニュースで流れますが、この「すす払い」というのが大掃除なんです。もうちょっと後になると思いますが、どのお家でも大掃除をすると思いますのでお手伝いをしましょう。
 次は「門松」を立てて「しめ縄」を飾ります。「門松」というのは竹を切ったものと松の木をくっつけたようなもので、今は立てるお家は少ないと思いますが、大きなスーパーや商店街にあると思いますので注意しておきましょう。この「門松」というのは「年神様」が家に降りてくる時の目印です。そして「しめ縄」はそのお家が「年神様」を迎える準備ができましたよという印になります。
 最後は「鏡餅」を飾ります。「鏡餅」は「年神様」の居場所になります。ですからお家
の一番いいところに飾るという事になっています。
 でも、みなさんが一番気になるのは「お年玉」ですね。昔はね、お年玉というのはお餅だったんです。鏡餅は今は周りがビニールでできていて中に小さなお餅が入っている物が多いですが、昔は餅そのもので大きく作ったんです。これをお正月に切り分けて配ったんです。そして、この「お年玉」というのは「年神様」の「年」、「玉」は丸い球の事ですが、「魂・たましい」から玉になったものなんです。年神様のたましいですから「お年玉」、みんなもらって幸せになれば良いですね。今日はお正月の話をしました。

12・11(金)EKIDENいきま〜す!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、今年度の中野小学校EKIDENクラブが始動しましたよ。5・6年生のEKIDENをがんばろう!という児童たちが大勢集まりました。
 第1回目の今日は、練習などの心構えを聞いたあと、早速、「大川ランニングコース」のジョグに。昨年度、「なかのRunning Festival」で走ったコースを往復です。みんな、速い! コーチの先生方もついていくのが大変です。 今日は、約3.3km走りました。12月は、あと2回練習をする予定です。みんながんばろうぜ!!!!

12・10(木)落語っておもしろい!〜なにわ亭ハートフル落語〜

画像1 画像1
 5・6年生を対象に、多目的室で「なにわ亭ハートフル落語」が行われました。実際に落語家さんが学校に来てくださり、落語の歴史や落語とはどういうものなのかをわかりやすく説明してくださいました。また、お囃子に使われている楽器を紹介してくださり、実際に演奏体験もさせてくださいました。
 本格的な落語に入る前に、たくさんの小噺をしてくださり、大爆笑! そして、なんと中野小学校を代表して、6年生の児童と先生1名ずつが、小噺をレクチャーしていただき、高座に上がって披露するという時間もありました。
 最後には、落語「動物園」を一席・・・。 サゲ(オチ)に、にんまり。 貴重な体験をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育二測定(2・4年) 委員会活動
1/13 発育二測定(1・6年) 地域子ども会・集団下校
1/15 社会見学6年(大阪歴史博物館・ピースおおさか)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書