ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

子どもが育つとき7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の土曜授業には、ゲストティーチャーとして消防署の方がたくさん来てくださいました。子どもたちへの指導が終わったと同時に、どこかで火事があったのか、出動命令が出て、すぐに着替えて出動されました。たまたま、その現場に出くわした4年生が、消防署の方々の変身ぶりを見て「かっこいい!」「ほんまもんや!」と目の色を変えて口々に叫んでいました。本物の力はすごいです。

防災学習その2

画像1 画像1
東成消防署のレスキュー隊の方からは、救命法の心臓マッサージについて、ていねいに教えていただきました。また、毛布を利用した担架の作り方や、ケガをした人の安全な運び方なども体験し、どの児童も真剣に取り組む姿が見られました。
画像2 画像2

9/12(土)土曜授業で防災学習を行いました。

東成消防署の方をお招きし、防災に関する体験学習を実施しました。保護者の皆さんも多数来校され、児童と一緒に、地震、津波、火災のこわさと、身を守る方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもが育つとき6

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の給食には「とうがん」がでました。栄養教諭の先生が各教室を回って「とうがん」の話をしました。子どもたちは、「とうがん」は何色なのか?どんな味なのか?興味津々です。
 給食の食器を返しに来た子どもたちは、口々に「とうがんは、とうめいだったよ」「ふにぁとしていておいしかったよ」と言っていました。
 「また、明日もおいしい給食をお願いします」子どもの笑顔とかわいい声が心地よく響いていました。

子どもが育つとき5

画像1 画像1
地域の方が「すずむし」を持ってきてくださいました。校長室の前に置いています。さっそく1年生がかごを囲みますが、一向に鳴きません。「かごをゆらさずに静かに待っていると、いいこえで鳴くよ」というと、子どもたちは置いていた手を静かにおろして、じっと待っています。それでも、すずむしは鳴きません。「どうやって鳴くのかなあ?」今、子どもたちは、すずむしに興味津々です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31