TOP

1年百人一首大会

1月22日(金)
1年生の百人一首大会を行いました。
百首をすぐに覚えるのは大変なので、まずは20首ずつを5色に分けた、5色百人一首で練習しました。
国語の授業や学活の時間に練習を重ねた結果、上の句で取ることができる生徒が増えてきました。
もちろん、最初の1音で決まるお決まりの札も覚えましたが、それ以外にも得意とする札を少しずつ増やしていきました。
国語科の中川教諭は、休憩時間に廊下を歩いているとき、出会った生徒に上の句を出題します。
そうすると、かなりの率で下の句がかえってきました。
そして、大会当日。
学級の部、班の部(1クラス10班で合計30班)、個人の部で勝敗が競われました。
白熱した大会の結果は以下の通りです。

学級の部 優勝 3組(1060枚)
班の部  1位 1組5班(149枚)
     2位 3組7班(126枚)
     3位 3組8班(123枚)
個人の部 キング 3組男子(62枚)
     クィーン 1組女子(82枚) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジテスト

1月13日(水)
1・2年生のチャレンジテストを実施しました。
1年生は3教科(国語・数学・英語)、
2年生は5教科(国語・社会・数学・理科・英語)のテストが行われました。
マークシート方式の解答についても、特に混乱することなく受験することができました。
さて、結果はいかがだったのでしょうか。

3年第4回実力テスト

1月8日(金)、12日(火)
3年生の第4回実力テストを実施しました。
今まで学習してきた成果が問われるテストです。
プレ入試とも言えるでしょう。
存分に実力を発揮することができたでしょうか。
結果が楽しみです。

12日(火)のテスト終了後、願書の書き方を練習しました。
25日(月)は私立高校の出願です。
いよいよ入試が目前に迫ってきました。

27日(水)〜29日(金)には学年末テストが行われます。
これが、北稜中学校で受ける最後のテストになります。

寒さも厳しくなり、体調管理が難しくなってきます。
体調管理はすなわち自己管理。
そして、自己管理ができたものが受験を制することができるのです。
頑張れ、3年生!
画像1 画像1

3学期始業式

1月7日(木)
平成28年を迎えました。
あけましておめでとうございます。

今日は3学期の始業式です。
冬休みの間、大きな事故もなく無事過ごすことができました。
みな元気な姿で登校し、新年の素晴らしい幕開けとなりました。

始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
新年を迎えましたが、3学期は学年の締めくくりになります。
この1年が良かったと思えるよう、自覚を持って締めくくってください。
「終わりよければすべて良し」を期待しています。
3年生は本格的な進路の時期になります。
最善を尽くし、頑張ってください。

また、生徒指導主事の西村先生からは、冬休みの被害調査についてと
これから寒くなりますが、余裕をもって登校するよう連絡がありました。

全校生徒が一丸となって、3学期を締めくくっていきたいと思っております。
保護者の皆様・地域の皆様・関係諸機関の皆様、今年もよろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

12月25日(金)
2学期の終業式を行いました。
柳内校長先生から次のようなお話がありました。
・2学期最初の大きな行事である体育大会は、1度順延になり、準備など
 が大変であったが、みな協力し、素晴らしい体育大会を実施することが
 できた。
・10月に行われた文化祭では、特に、合唱コンクールが印象に残ってお
 り、ここ数年の中で最もよい出来であった。
・3年生は進路を自ら勝ち取るという気構えを持って、この冬を過ごして
 ほしい。
・1・2年生は1月13日にチャレンジテストがあるので、一層の努力を
 続けてほしい。

続いて、生徒指導主事の西村先生から、冬休みの注意と1月の生活目標に
ついてお話がありました。
・自分の命は自分で守る。
・一線を越えない。
・1月の生活目標「余裕をもって登校しよう」

まもなく、平成27年が終わります。
保護者の皆様には、この1年間大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31