★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

4年生、社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は12月18日(金)に、肥後橋の大阪市立科学館へ社会見学へ行きました。到着してすぐに、小学生特別バージョンのプラネタリウムを見せていただきました。次々に現れる星空に子どもたちは「きれい!」と感動していました。学芸員さんの楽しい説明もあり、子どもたちはとても楽しんでいました。また、いろんな星の名前を知っている強者も4年生にいることが分かりました。お昼からは科学館の中を見て回ったり、サイエンスショーを見たり、楽しく勉強しました。科学館を出て、淀屋橋まで歩いて、適塾も見学しました。大阪の中にこんなに勉強できるところがあることを改めて知った一日でした。

4年生ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)に4年生はブラインドサッカーの体験を行いました。ブラインドサッカーチームの選手の方にご来校いただき、ご指導いただきました。アイマスクをつけて準備運動、ボールを使ってのゲームや、実際にボールを蹴りました。始めは何も見えない状況で活動するので、「怖い!」という声が聞こえていましたが、選手の方のご指導で徐々に慣れていきました。選手の方からは「相手の立場になって考えよう。」と教えていただきました。「何が自分にできるのかな?」「どうしたらいいのかな?」といろいろ考えた2時間でした。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。パラリンピック出場されるこおを祈っています。
車いす体験とも合わせて、お手伝いが必要な人がいたら、すぐに行動できる人になってもらいたいです。

イジメ、ダメ、ゼッタイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年でいじめについて考える取り組みを行いました。「いじめについてのキャッチコピー」を作り、大阪市人権啓発センターに応募しました。いくつかのキャッチコピーを1号階段の掲示板に展示しています。機会があればご覧ください。いじめは絶対に許される行為ではありません。大阪市でも「大阪市いじめ対策基本方針〜子どもの尊厳を守るために〜」を制作しています。ぜひこちらもご覧ください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000323...

6年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)に6年生は社会見学に行きました。谷町4丁目の大阪歴史博物館、森ノ宮のピース大阪、大阪城公園の水上バスを訪れました。子どもたちの移動のときは、雨も止んだり小雨で移動には問題ありませんでした。(何か持ってるのでしょうか。)歴史博物館では班別行動を行い、ワークシートの記入に協力し合って答えを書き込んでいました。特に、ピース大阪では、修学旅行で平和学習を行ったことから、子どもたちの目は真剣でした。水上バス(アクラライナー)は新東三国の貸切状態だったので、子ども達のテンションはハイボルテージでした。

4年 「道路のバリアフリー」 その2

「道路の吸水実験」コーナーでは、実際に道路に使われている3種類のブロックを使い、上から水をかけて、そのしみこみ方を観察しました。「雨が降っても、水たまりができにくい道路」にすることも「道路のバリアフリー」の一つであることを学びました。

「車いす体験」コーナーでは、実際に車いすに乗って、街にあるいろいろな段差や坂になっているところを体験しました。ちょっとした段差を上れないことや、道路にあるちょっとした坂が車いすの操作を邪魔してしまうことを知りました。

出前講座を通して学んだたくさんのことを、しっかりと心にとめてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31