すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

みそ造り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が、地域の方の指導を受け、みそ造りをしました。
前日から大豆を煮たり、お鍋やミンサー(大豆をつぶすための道具)を運び込んだりして準備を進めていただきました。
今日は、家庭科室で大豆をつぶし、麹をもみほぐし、教室では麹と混ぜ込み、みそ玉にして保存瓶に詰め込むという作業を子どもたちがしました。
たくさんの地域の方が手伝ってくださいました。
5年生になって、家庭科の授業でお味噌汁を作るのが楽しみですね。

今日は学習参観がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は平和学習のまとめを発表しました。3年生は大きな数のかけ算のひっ算の仕方を考え、上手に発表していました。寒い中の参観ありがとうございました。
 参観の後、学級懇談会を行いました。残ってくださる保護者の方が少なかったのが残念でした。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は地震と津波による浸水に対する避難訓練でした。

地震発生の放送で、安全な姿勢をとり、出入り口を開けて避難経路を確保しました。

揺れが収まったら、全員が運動場に避難しました。

今日は、菫連合町会の災害救助部長・福島さんにも来ていただき、

みんなの訓練を様子を見ていただきました。

津波による浸水に備えて、校舎の3階へ2次避難をしました。

子どもたちは移動の時も、教室での待機の時もとても静かで、

真剣に取り組んでいました。

いざという時には、今日の訓練を生かし、あわてず静かに行動することが

自分の命を守ることにつながります。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の3学期は転入生もなく、2学期終業式と同じ児童数で始まりました。
5年生4人が、「3学期はこんなことに頑張ります」としっかり発表できました。
校長先生からは、『いじめなし』。もし困ったことがあれば、みんなで解決していきましょうと、お話がありました。また、3学期も目標をもって、「粘り強く」「あきらめない」で挑戦していきましょうとおっしゃっていました。
さあ、みんなで、楽しく仲良く学校生活が送れるように、頑張りましょう。

2学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式。
講堂で2年生の4人の代表が、2学期に頑張ったことを発表しました。
とても立派な態度としっかりした内容で、2学期頑張ったことがよく伝わってきました。

校長先生からは、『学・身・家』の3文字から、冬休みに頑張るポイントをお話していただきました。

また生活指導の先生からは、交通安全に気を付けるだけでなく、多くのお金を持ち歩かないことや個人情報を気軽にほかの人に教えないことなどのお話がありました。

みんな元気に冬休みを過ごしてください。

1月4日は、学校は閉まっています。
学校に御用の方は、5日以降でお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29