大阪880万人訓練に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で第4回となる「大阪880万人訓練」は、大阪府で一斉に実施される大規模な地震・津波の避難訓練です。 本年は9月4日(金)に行われ本校も昨年に続き参加をしました。
 11時00分に地震発生が屋外スピーカーで知らされ校内放送の合図で運動場に第一次避難し、津波警報発令の合図で3階の校舎に二次避難をしました。6年生は1年生をつれて教室まで避難しました。また、東小橋幼稚園も本校の3階音楽室に避難しました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日 2学期の始業式が行われました。

始めに1年生の新しいお友達の紹介がありました。
その後、校長先生よりお話がありました。
また、生活指導の担当者より2学期の生活についての話がありました。

夏休みにいろいろな事に頑張った子どもたちに、表彰状がわたされました。

いよいよ始まった2学期です。
10月4日(日)には、運動会も行います。
健康で、思い出の多い2学期にしてほしいと思います。


学習環境の整備について

 児童の皆さんにより気持ち良く学校生活を送ってもらえるよう、夏休み期間を中心に学習環境の整備を行いました。
 主な内容は次のとおりです。
 ・教室壁面・天井塗装工事(4,5,6年生教室)
 ・給食室塗装工事
 ・門扉塗装工事
 ・照明器具清掃(全教室、廊下、玄関ホール、トイレ)
 今後も、順次整備を進める予定です。

 写真は6年生教室。壁面、天井、照明がきれいに、明るくなりました。
画像1 画像1

戦後70年   学童疎開の跡を訪ねて

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市では、昭和十九年から学童集団疎開を実施しました。本校の前身である東小橋国民学校においても、奈良県の四つの寺院(正定寺・宗祐寺・大野寺・室生寺)で181名が学童疎開を行っていました。
 その中の寺院の一つである正定寺が、終戦70年戦没者追悼法要を8月8日(土)に行い、本校からも、当時6年生で学童疎開を経験された柴田耕治様、地域から北東寿会会長 熊谷義文様、学校から森本昌宏校長が参加をしました。法要のあと疎開先の他の寺院をめぐり、当時の話や現在本校で行っている平和学習の話題に花が咲きました。

学校休業日のお知らせ

 本校では、8月12日(水)13日(木)14日(金)の三日間を学校休業日といたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご用の場合は17日(月)にお願いをいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29