お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

土曜授業で 劇を鑑賞しました!

画像1 画像1
 6月13日、講堂で 劇団虹っ子による「花咲き山は 花ざかり」の劇を鑑賞しました。このお話は「花咲き山」「花さかじいさん」をもとに創作された民話劇で、テーマは「思いやりの心」です。人間の心の葛藤が天使と悪魔に姿を変え、時にはコミカルな掛け合いで、時にはシリアスな迫力ある演技で、子どもたちに「人を思いやる心の大切さ」を伝えていきます。挿入歌を声を合わせて一緒に歌うなど、とても楽しいひと時を過ごしました。劇団「虹っ子」のみなさんありがとうございました!

浄水場見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(金)柴島浄水場へ社会見学に行きました。
はじめにビデオで浄水場の歴史や仕組み、わたしたちの暮らしと水との関係について学習しました。とても分かりやすい内容で、子ども達からは「へ〜!」と感心する声があがっていました。
次に、実際に淀川から汲み上げられた水が綺麗な飲み水になるまでの工程を職員の方に案内していただきながら見学しました。緑色の池に溜まっていた水が、様々な処理を施されて透明で綺麗な水になって蛇口から出てきた時には、子ども達の表情は驚きと喜びでいっぱいでした。
最後に、浄水の仕組みの実験をしました。砂でろ過する装置や薬品を使って、濁った水を自分達で綺麗にすることができました。水がどんどん透明になったり、においがなくなったりするのを体験して、浄水の仕組みがよく分かったようです。

道中や見学のマナーもとてもよく、水についての学習を深めることができましたね!

学習参観実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度2回目の授業参観を実施しました。子どもたちが学習しているようすをしっかりご覧いただけたと思います。子どもたちも普段の授業以上に張り切って取り組むようすが見られました。次回は土曜授業6月27日(土)サマーフエスティバル(児童会活動)を参観していただく予定です。

社会見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日金曜日、6年生はピースおおさかと大阪歴史博物館に社会見学に行きました。
6年生は総合の時間に「平和」について学習しています。太平洋戦争のことを中心に戦争の悲惨さや恐ろしさ、修学旅行で行く広島の原爆のことについても学習します。この日はピースおおさかで初めて「戦争」を身近に感じました。防空頭巾や兵隊の服、1トン爆弾などの展示物を実際に見たり、防空壕に入る体験をしたりして子どもたちは衝撃を受けました。また、大阪歴史博物館では「なにわの歴史」を展示物中心にスタンプラリーをしながら楽しく見学することができました。

洗濯実習をしました

6月8日月曜日に6年生は家庭科の洗濯実習をしました。
あいにくの曇り空・・・乾くかな・・・
前日に着ていた服を持って、手順を確認して、いざ洗濯開始。
汚れのひどいところはつまみ洗い、全体はもみ洗い、布地の硬さによっては押し洗い。
洗濯液の色が濁ってきて、子どもたちはびっくり!
洗濯板や洗濯ブラシを持ってきた子もいて、しっかり洗いました。
子どもたちが苦労したのは、なんといっても「しぼる」段階。野球のユニフォームを持て来た子はそれはそれは大変でした。何度絞っても水が絞りきれないし、洗濯液が残ってぬるぬるしているし・・・
それでも子どもたちはがんばりました。干すときもしわをのばしてパンパンを忘れずに。
6時間目、期待大きくピロティへ。残念ながらほとんど乾いていませんでしたが、今回の実習で学ぶことはたくさんあったようです。
家でも夏休みに実践できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 委員会・代表委員会
2/10 卒業遠足(6年)