6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

毎日の給食に感謝して

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の児童集会は、健康委員会による「学校給食」をテーマにした発表でした。はじめに学校給食の歴史の紹介、次に12月の献立で好きなものベスト3の発表がありました。結果は学年で差が見られましたが、学校全体では、3位冬野菜のカレーライス、2位焼きプリン、そして1位は味噌ラーメンでした。最後に給食調理員さんへのインタビュー、感謝の寄せ書きの贈呈を行いました。

地域のふれあいの輪が広がりました。「もちつき大会」

 31日好天に恵まれ、生魂地域活動協議会ほか、校下諸団体による「餅つき大会」が行われました。9年連続の晴天で在校生や保護者のほか、卒業生や地域の施設の皆様にもご参加いただき、あたたかい地域のふれあいの輪が広がりました。用意されていた豚汁、きなこ餅に舌鼓を打ちながら校庭のあちらこちらで笑顔が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生きる力につながる調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日、講師をお招きして、「身体を健康に保つための『食』」のお話を伺いました。午後には、その実践として、「たまご焼き入りおにぎらず」と「白菜の即席漬け」を作りました。たまご焼きを全員上手に焼くことができました。

6年生 卒業旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(木)に卒業旅行でキッザニア甲子園に行きました。数人のグループで、時には一人で、パイロット、弁護士、医師、銀行員、パフォーマー、マジシャンなど様々な仕事を体験しながら、「協力」「責任感」「マナー」など大切なことを学びました。

3年社会見学(住まいのミュージアム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、3年生が住まいのミュージアムへ社会見学に出かけました。まず、昔の道具や衣装について学習しました。行燈、ランプ、電球で明るさ比べ、蓄音機でのレコード再生など、めったにできない体験をしました。その後、180年前、100年前の大阪を再現した展示を見学しました。100年前の古地図の中に学校や生國魂神社を見つけることもできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 授業研究会・研究討議会(2−1)
2/10 たてわり活動 口座振替日(給食費) C-NET

学校だより

学校評価

保護者アンケート

児童アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査