あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

宮原まつり(その1)

 11月27日(金)、子ども達が楽しみにしていた全校児童集会、『宮原まつり』が開催されました。児童会が中心となり、代表委員会のメンバーと協力して、企画と運営を行う行事です。
 子ども達はたてわり班に分かれて、ゲームのお店を開きます。これまで役割を相談したり、説明のセリフを練習したり、お店の飾りつけを作ったりするなど、準備を進めてきました。
 宮原まつりの本番では時間を区切って、お店番をするグループとゲームをまわって遊ぶグループが交代して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮原まつり(その2)

画像1 画像1
 受付でマップにゴム印を押す役や、お客さんにルール説明をする役、時間を計ったり得点を数えたりしてゲームの進行をする役、ろう下で「来てくださーい」と呼び込みをする役などなど。お店番の時には、それぞれの役割を一生懸命こなそうと頑張っていました。
画像2 画像2

宮原まつり(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のお店は、全部で21種類。これまでの集会ではなかった新しいお店も、いくつか登場しました。子ども達の話し合いから出てきた、発想豊かなアイデアがゲームになりました。

宮原まつり(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームを楽しむ子ども達はもちろん、お店番をしている子どもたちも笑顔いっぱいでした。6年生や5年生のお兄さんとお姉さんが、優しく下の学年をリードし、みんなが楽しめる全校児童集会になりました。たてわり班活動の良さが発揮された、すてきな一日になりました。

宮原中学校出前授業【6-3 理科】

 「先生は趣味でダンスをしています。」という自己紹介に続いて、音楽と手拍子に合わせてカッコいいダンスがはじまりました。6年3組の理科は、あっと驚くパフォーマンスでスタートしました。
 花火を使った物が燃える実験や、輪になって脳の反射速度を計る実験、空缶が気圧でつぶれる実験などを、わかりやすい説明を交えながら行ってくださいました。
 楽しい時間を過ごし、子ども達は中学校で学習する理科に期待をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 放課後ステップアップ3年
2/9 クラブ
クラブ最終