ただいま、3年生は修学旅行3日目!もうすぐ帰ってきます!

2月5日(金) 1年ものづくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6限目に1年生を対象にものづくり体験が行われました。

職業能力開発協会の方々にお越しいただき、
5限目は格技室でものづくりについてのお話、
6限目は教室に戻って製図体験を行いました。

5限目のお話によれば、製図はものづくりの基本だそうです。
1本1本まっすぐな線を引いたり、引く線の長さを計算したりと
細やかな作業に苦戦している生徒もいましたが、
班で協力しながら製図の課題に取り組めていました。

今日の体験でものづくりの楽しさと同時に、
大変さも分かったのではないでしょうか。

ものを作る仕事に限らず、仕事には細やさ・丁寧さが求められます。
やるべきこと、求められたことがあれば、
今日の体験を思い出して真心をこめて丁寧に取り組むようにしましょう。

2月4日(木) 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6限に1年生を対象に職業講話がありました。

司会・送迎・あいさつなどそれぞれの役割を生徒が果たし、
講話に臨みました。
普段の授業では聞けないような仕事に関する貴重な話が聞けたり、
それぞれの職業に必要な道具を使ったりと
仕事の内容の一部を体験することができました。

今日生徒が聞くことができた講話は2つです。
しかし世の中には数えきれないくらいの職業があります。
数えきれないくらいの仕事をする人たちに共通して言えることは
みんな信念をもっていることです。
その信念を本日の講話を通して感じとれたのではないでしょうか。

明日は、「ものづくり体験」をする1年生。
信念をもって取り組みましょう。

3年4組 書記委員より

画像1 画像1
「3年生の5クラスあるなかで、1番仲が良いクラス。
 それは、間違いなく、4組です。
 正直、いっつも騒がしくて、先生にもよく注意されるようなクラスで、
 いつ受験生モードになってくれるのか心配なので本音です。
 『ただ騒いで、それを楽しんで、仲が良さそうにしてるだけ』とか
 思われがちですが、私たち4組は、『やるときはやる』クラスなんです。
 だからきっと、お互いに励まして、足を引っぱり合うのではなく、
 みんなで支えあい、高めあって、受験を乗り越えてくれると思います。
 公立はあと1ヵ月、私立は、あと6日!!
 悔いが残らないように、自分が望んだ進路に進めるように、
 最後まで頑張りましょう。Do our best!!」

文化祭でのクラス合唱【音量に注意してください!】
3年4組「大きな古時計」
画像2 画像2

3年2組 書記委員より

画像1 画像1
「3年2組は、クラスの絆が深いクラスです。
 ですが、受験では1人1人がライバルです。
 自分たちの進路を獲得できるように受験勉強をしています。
 残りのラストスパート頑張りますので、応援よろしくお願いします。」

文化祭でのクラス合唱【音量に注意してください!】
3年2組「大きな古時計」
画像2 画像2

3年5組 書記委員より

画像1 画像1
「3年5組は今、一週間後の私立入試に向けて
 積極的に先生に質問するなどして頑張っています。
 なかには、もうすでに合格して進路が決まった人もいて、
 クラス皆がお祝いの言葉を言っていて、
 ここが5組のいいところだなと思いました。
 私立が合格しても、気を抜かないように頑張ろう。」

文化祭でのクラス合唱【音量に注意してください!】
3年5組「大きな古時計」
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 1・2年英語能力判定テスト 1年ものづくり体験
2/8 生徒議会 SC 朝の読書週間(〜2/19)
2/9 45分授業 職員会議
2/10 私立高校入試 1,2年地域親善交流会
2/11 〈建国記念の日〉 私立高校入試