熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

学習参観 2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました。
 
 4年生は二分の一成人式です。4年生はちょうど成人の半分、10才です。20才の自分への作文を発表しました。
 5年生は好きな本を紹介しました。図工で行った版画の題材も好きな本の一場面をデザインし、その版画と一緒に本を紹介しました。
 6年生はお家の人への感謝の気持ちを伝えました。涙する子どももいて、心温まる時間となりました。

 2/20の土曜授業が最後の参観となります。ぜひ参加ください。

学習参観 2月

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました。

 1年生は1年間の中で、できるようになったことを、お家の方々に見てもらいました。
 2年生はお家の方々といっしょに、おいもパーティーです。これまで幼稚園児や1年生を招いて行ってきたパーティーを、お家の方々を招きました。

 2/20の土曜授業が最後の参観となります。ぜひ、ご来校ください。

図書委員会 (委員会からのおすすめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、月ごとにおすすめの本を紹介しています。
 今月は、1階の廊下に張りだしています。図書委員会のおすすめの本、どんな本でしょうか。「次はどの本にしようかな?」そんなとき、おすすめに手を伸ばしてもいいですね。

パンジーお話会4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校で聞くお話会は最後となります。
 子どもたちの表情を見ていると、高学年らしく、楽しみ味わうように聞き入っていました。子どもたちにとって、学期に1度の貴重な時間です。
 今回お話いただいたお話は以下の通りです。

4年生は、「しどうほうがく」(講談社)、「どどどどど」(偕成社)、「明かりをくれ!」(「おはなしのろうそく30」東京子ども図書館)、「こねこのチョコレート」(「おはなしのろうそく20」東京子ども図書館)
5年生は、絵本「しごとをとりかえたおやじさん」(福音館書店)、絵本「中をそうぞうしてみよ」(福音館書店)、「えんま大王の失敗」(「ふるさとお話の旅奈良・大阪」星の環会)、「うできき四人きょうだい」(福音館書店)
6年生は、絵本「ふくはうち おにもうち」(岩崎書店)、「やまんばのにしき」(「おとなを休もう」フロネーシス桜蔭社)、「はちみつの好きなキツネ」(「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社)、「魔法のかさ」(「おはなしのろうそく30」東京子ども図書館)

パンジーお話会1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーお話会の方々に来校いただき、お話会をしました。
 CDやテレビではない、生の声での読み聞かせは、おとなでも聞き入ってしまうほどです。子どもたちも語り手さんのお話に、聞き入っていました。
 子どもたちには豊かな情操を養い、また音読のお手本になっています。
 各学年で紹介していただいたお話は以下の通りです。

1年生は、絵本「ゆきのひ」(偕成社)、絵本「ももたろう」(福音館書店)、「古屋のもる」(「子どもに語る日本の昔話1」こぐま社)、「だれといわれてひっこむな」(「愛蔵版おはなしのろうそく5」東京子ども図書館)
2年生は、「おにたのぼうし」(ポプラ社)、「やさしいおおかみ」(フレーベル館)、「たからさがし」(「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社)、「カンチルと巨人」(「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社)
3年生は、絵本「たまごのなかにいるのはだあれ」(福音館書店)、「魔法のかさ」(「おはなしのろくそく30」東京子ども図書館)、「はちみつの好きなキツネ」(「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社)、「わらしべ長者」(「日本の民話九州地方1」世界文化社)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 非行防止教育(5年)
2/9 クムモイム
避難訓練(防犯)
2/10 クラブ活動
社会見学3年今昔館
空気検査