今日のこんだて2月4日

画像1 画像1
 ごぼうの香りが良い混ぜご飯は、400人分以上を釜で混ぜ合わせる作業がとても大変です。鶏肉のうま味が出てとてもおいしく残さずにいただきました。「先の見通しがよくなるように」と願っておせちに入れるれんこんは、もちもちとした食感に焼きあがっていました。
 明日は中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいためのパン献立です。

扇町小学校の道徳教育の取り組み(「わたしたちの道徳」の活用)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の取り組みとして、文部科学省「わたしたちの道徳」から、教室や学校内に掲示として活用しています。
授業の振り返りのほか、日常生活での気づきにつながればと思います。

本校は、2月16日(火)に文部科学省・大阪市の研究指定を受け、研究発表会を開催いたします。
子どもたちが自分を振り返ることができるような取り組みを続けていきたいと思います。

今日のこんだて2月3日

画像1 画像1
 今日は節分、明日は立春です。家庭や地域の行事で豆まきをしたり恵方巻きを食べたりする方も多いと思います。給食メニューは、食物繊維がたっぷりの押し麦のグラタンでした。デザートに愛媛産のいよかんが一人2分の1個もつきました。ビタミンCをたっぷりとって、かぜを予防することができますね。
 明日は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこんの和風メニューです。おはしをじょうずに使って食べましょう。

2月は「かけ足月間」です。

「かけ足月間」が始まりました!毎日15分休憩に全員で運動場を走ります。走った周回数は「かけ足がんばりカード」に記録して、目標達成を目指します。
また、24日(水)には、扇町公園で駅伝大会があります。めあてに向かって努力する心を養ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動体験授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(金)、29日(金)の5、6時間目に2年生も外国語活動の体験授業を行いました。1時間丸ごと英語だけで行われる授業では、簡単な文章を歌やダンスに合わせて発音したり、グループやペアでゲームを行ったりすることで、自分から英語を使って相手と交流する楽しさを感じることができました。
始めは恥ずかしそうにしていた子どもも、終わるころには、自分から発音をまねるなど、意欲的に取り組む姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 新1年生入学説明会
2/9 クラブ活動(クラブ発表会)
2/10 1,2年外国語活動 C-NET
2/11 建国記念の日
2/12 音楽集会 4年木の観察 6年お薬講座