大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!
TOP

7月29日(水) 〜科学部 住吉川源流調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(水)1・2年生の科学部員で、住吉川(細井川)の源流まで行き、水質調査(パックテストなど)を行いました。最初は川に入れるほどの水質でしたが、途中でかなり水質が悪化していました。

7月27日(月)28日(火) 〜科学部 平林小学校科学教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平林小学校において、27日は小学5〜6年生を対象としたペットボトルロケット作成・飛距離大会、28日は小学3〜4年生を対象とした傘袋ロケット作成・飛距離大会を実施しました。科学部の生徒が小学生に教えることによって、科学部員にも学んだことが多かったと思います。

新北島中学校 吹奏楽部

画像1 画像1
夏休みが始まり、吹奏楽部の活動が本格的になってきました。

7月21日には吹奏楽フェスティバルに参加し、
7月25日には吹奏楽コンクールに出演しました。
コンクールでの結果は銅賞という悔しい結果でしたが、
新たな1歩を踏み出すことができました。

これから、また一生懸命練習に取り組み、
たくさんの人に感動してもらえる演奏を目指していきたいと思います。

写真は、体育館で練習させていただいた時のものです。

7月24日(金) 科学部〜大和川源流調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学部で大和川の源流の1つである千早川の上流の湧水と黒栂谷川を水質調査しました。
また、金剛山の山頂に登頂することもできました。

7月23日(木) 生徒救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒対象の救命救急講習会を90分にわたり実施しました。
住之江消防署の方々に来ていただいて、DVDで勉強してから、「あっぱくんライト」というモデルを用いて、心臓マッサージの練習をしました。
肘が曲がったり、まっすぐに押せなかったり、苦戦しながらも、生徒は楽しそうに一生懸命練習していました。
緊急の際に、勇気をもって行動できることができるように、知識や技術を身につけておくことが大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 3年入試事前指導
購買部
2/10 私立高校入試
1年職業講話