校内授業研究会(1年)(1)

9月16日(水)5時限目に1年3組で、算数科「かたちあそび」の校内授業研究会をしました。
いろいろな形の箱を用意し、「にているかたちを あつめよう」というめあてで学習を進めました。子どもたちは、箱の特徴を捉えて「はこのかたち」「さいころのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」の4つの形に大きく分類することができました。
授業の最後は、「これはどんな形かな」という学習したことを活かす問題に、自分の考えをホワイトボードに書いて確かめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(1年)(2)

授業が終わったあとは、全教員で今日の授業の討議会を行いました。
授業者の反省に続き、グループに分かれて今日の授業のよかった点や改善すべき点について討議し、話し合いの最後に討議した内容を各グループが発表し合って成果と課題を全体で共有しました。
最後に、講師としてお招きした甲南女子大学の小西豊文先生から指導助言をいただき、研究を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み理科の自由研究

高学年の夏休みの理科の自由研究を3階のピロティに展示しています。
「天然酵母の研究」や「雲をつくる実験」、「よく回るコマの研究」など、それぞれ写真を貼ったり、表で示したりなどして、わかりやすく解説をしている力作が多数あります。
玉造小学校では、そのうちの5点を大阪府学生科学賞に出点し、港区にある大阪市教育センターで展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢をよくしよう!

今年度、運営の計画の中で「健康な生活習慣の確立」を目指す取り組みとして、「児童一人一人が正しい姿勢を知り、学習や生活の中で正しい姿勢を意識し、実践できるよう指導する」を掲げています。その取り組みの一つとして、2学期から姿勢体操を実施します。
10月から毎週木曜日の朝に全校で姿勢体操を実施できるように、全校集会で健康委員会が見本となり、練習を行いました。
姿勢体操で、正しい姿勢を意識し、身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習真っ盛り!

今年は天候が不順で運動場での練習が思うように進みませんが、子どもたちのがんばりで団体演技が仕上がりつつあります。
当日の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 大阪城ジョギング大会(予備日)
2/16 クラブ
2/17 玉っ子会議 トップアスリート夢授業(陸上)