寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12・1(火) ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日にも関わらず、たくさんのご協力ありがとうございました。
世界中のすべての子どものために、中野小学校の代表委員も精一杯呼びかけます。

12・1(火)なかのだより12月号 NO.12

を「配布文書」のコーナーにアップしました。12月号も盛りだくさんです。
ご一読ください。

12・1(火)防災訓練を実施しました。

画像1 画像1
 本日の20分休みに防災訓練が行われました。
○緊急放送を聞き取り、行動することができる。
○不審者侵入時の自己防衛の仕方を知り、安全に避難することができる。
以上2点が目標です。

 放送の聞き方や避難の仕方について担当の先生と校長先生から少し厳しいメッセージがありました。避難訓練も含め、訓練であっても真剣な態度で臨めるように指導を続けて行きます。

12・1(火)ペア学年 いいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、1年生と6年生のペア学年で「中野Jumping Weeks」なわとび運動が行われました。6年生が1年生に技を教えてあげたり、1年生ができる技を6年生に披露したり、朝から、ほのぼのする場面に心が和みます。
 ペア学年は、「1年生と6年生」「2年生と4年生」「3年生と5年生」となっています。来週の火曜日は、2年生と4年生の日です。
 ペア学年、いいなあ・・・・。

11・30(月)跳ぶぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、「中野Jumping Weeks」が始まりました。(〜12/18(金))
○なわとびを通して、児童の体力向上に努めるようにする。
○たてわり班(ペア学年)で協力しながら、楽しく運動できるようにする。
○とび方やその技の名称を覚え、進んで技に取り組めるようにする。
以上がねらいです。
 毎日、20分休みに、音楽に合わせて自由に跳びます。火曜日には、朝からペア学年(例:1年生と6年生)で楽しく跳び方を学びます。木曜日の朝は、全校児童、たてわり班で大縄を使って運動をします。例年の「なわとび運動週間」がバージョンアップしたのが、「中野Jumping Weeks」です。
 みんなでいっぱい跳ぶぞ!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 栄養指導4年
2/13 第7回おおさか子どもEKIDEN大会(長居)
2/15 栄養指導3年
2/16 クラブ活動(最終)
2/17 学校公開(学習参観・学級懇談会)
2/18 福祉教育5年(認知症について)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書