児童はにわ展 【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の出前授業で、近つ飛鳥博物館の学芸員さんたちに教わりながら、自分たちのオリジナルはにわを作りました。
 その中から選ばれたはにわ達がギャラリー展示・表彰式を終え、依羅小学校に戻ってきました。
「古墳のはにわ賞」
「ホッとユーモア賞」
「平成のはにわ賞」
など入賞作品を廊下に展示し、休み時間に、いろんな学年の子が見に来ていました。

スーパーマーケット見学! 【3年】 (9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会見学で、スーパーマーケットへ見学に行きました。
 最初は、バックヤードでお店の方から注意を聞き、事前の学習で考えてきた質問をしました。「先週で一番売れたものは何ですか。」という質問に、「きゅうりです。」という答えが返ってきた時は、少し驚きました。

 次に、野菜やお肉の調理場を見学しました。お客さんの要望に合わせて買いやすいように野菜を半分に切ったり、お肉の量を変えて販売している工夫を教えていただきました。そして、アイスクリームなどの冷凍食品などを保管している−18度の冷凍庫の中に特別に入らせていただきました。「寒すぎる!」と、子どもたちは大興奮していました。

 最後は、店内を見学して商品の陳列の工夫を見つけたり、売り場で働いておられる店員さんに質問をしたりしました。

 普段、当たり前のように買い物をしていましたが、そこにはお店側のいろいろな工夫があったことをこの見学を通して学習することができました。
 見学をさせていただいたお店の方々、本当にありがとうございました。

栄養指導 【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭による、食に関する指導が年に2回あります。
 1回目のテーマは、「1日のスタートは朝ごはんから」でした。
 
 朝ごはんの大切さや赤・緑・黄の食品群を確認し、忙しい日でもとれる朝ごはんのメニューなどを教えていただきました。
 そして、指定された身近にある食品の中から、班ごとに朝ごはんの献立を考えました。
 どの班もバランスを考えて、おいしそうな朝食を考えることができました。

 給食試食会で、各班のメニューを掲示できればと考えています。お楽しみに。

社会見学 【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回に続き、雨空の中の社会見学でした。
 今回は、大阪歴史博物館とピース大阪に行ってきました。

 大阪歴史博物館では、スタンプラリーをしながら、大阪の歴史を学びました。
 大阪城や難波宮跡もよく見え、子どもたちも喜んでいました。

 ピース大阪では、大阪空襲や戦時中の子どもの様子など、修学旅行に向けてグループごとに学習しました。
 防空壕の中の狭さや空襲警報を体験したり、1トン爆弾や焼夷弾のレプリカを見たりしながら、今進めている平和学習のテーマと照らし合わせながらグループで協力して活動することができました。

折り鶴教室 【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日からの修学旅行に向けて、千羽鶴を折っています。
6年生が中心となって、1〜5年生に鶴の折り方を教えました。
もうすぐ800羽。
平和への願いを込めながら、1羽1羽折っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 委員会活動(最終)
2/18 作品展
2/19 作品展
2/20 土曜授業
作品展

学校だより

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査