大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。

「わがまちのやさしさ発見」レポートの表彰式に参加しました。−3年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、2月11日(水)、ATCエイジレスセンターにて「わがまちのやさしさ発見」レポートの表彰式が行われました。本校の3年生1名が審査員特別賞、3名が佳作に入賞し、表彰式に参加しました。
このレポートは、大阪市内の建造物や公園、歩道、公共交通機関等が、障がいのある方や高齢者にとって、安全や快適さ、便利さという観点からどのように配慮されているかを、中学生が町らに出て調査し、発見した「やさしさ」をまとめるというものです。3年生では、2年の3学期にアイマスクや車いす体験など、福祉学習を行いました。2年生のときに学んだことを、今度は自分が住む町の中にはどのような工夫や配慮がされているかを実際に確認するために今回のレポート作成に取り組みました。実際に、町に出てみると、障がいのある方や高齢者の方に対して、もっと配慮を必要とする点を見つけた人も多かったようです。
表彰式では、時間をかけて調査している点や、たくさんの写真等を効果的に活用しまとめている点などをほめていただきました。今回の調査活動やレポート作成をきっかけに他者を思いやるあたたかな心をさらに持ってもらいたいと思います。

1・2年生保護者対象の「総合学科系列説明会」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(12日)、15時30分より、1・2年生の保護者を対象とする「総合学科系列説明会」を開催しました。最初は大会議室で、高等学校・総合学科長の栗本教諭より、総合学科や系列学習の概要や進学状況等についての説明、中学校・生徒指導主事の原田教諭より、中学3年生からの第2部活動に関する説明がありました(写真左)。その後、分野ごとに高等学校の先生方による「系列別説明会」を行いました(写真中・右)。各系列の教育課程や授業の様子、卒業後の進路等についての説明がありました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

大いに盛りあがりました!!−百人一首大会ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(12日)、5・6時間目、全校生徒による百人一首大会を開催しました。例年、柔道場剣道場で開催されていますが、昨年末からの改修工事のため、今日は多目的室が会場です。生徒たちが、畳を運び、会場の準備をしてくれました。
百人一首大会は本校の伝統行事となっています。事前の練習にも学級ごとにとても力が入っており、今日も、上の句を読み上げただけで、あとこちで「ハイッ」と元気よく札をとる声がしていました。百人一首大会は年を追うごとにレベルアップしてきています。今日も、白熱した対戦が繰り広げられました(*^^)v保護者の方もご参観に来られ、一緒に参加していただきました(写真右)。どうもありがとうございました!優勝した2年B組、準優勝した3年B組のみなさん。おめでとうございます!!

放課後の図書館です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は本日(10日)、放課後の図書館の様子です。中学校の図書委員の生徒が、新着本一冊一冊に、丁寧にカバーをつける作業をしていました(写真左)。自習コーナーは中学生も高校生にまじって勉強している姿が見られました(写真中)。書棚は「百人一首コーナー」が設けられており、明後日、開催される百人一首大会に向けての雰囲気をもりあげてくれています(写真右)。
いつも静寂の図書館ですが、自主学習に取り組む生徒、本を探したり読んだりする生徒、本に親しみを持ってもらうために作業をしている生徒、様々な生徒の色々な活動が見られます。

卒業レポート大プレゼン大会を開催しました!−3年生・社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(9日),5・6時間目、3年生の社会科(川口由美子教諭)で、「『卒業レポート』大プレゼン大会」が行われました。夏休み前から「持続可能な社会をめざして」をテーマに探究活動を重ね、豊富な資料を収集し、じっくりと読み込み、レポートにまとめてきました(『卒業レポート集録』として発行しています)。「大プレゼン大会(本戦)」は「学級予選会(予選)」で選ばれた、12種類のレポートについて、個人やグループ単位で発表します。今回の「大プレゼン大会」は、「大阪市教育委員会学校活性化事業:がんばる先生支援・個人研究」の研究発表会も兼ねており、中高の教職員だけでなく、他校の先生方も参観に来られました。
プレゼン大会は生徒が司会し、運営します。どのプレゼンも内容の質の高さもさることながら、パフォーマンスぶりもとてもレベルが高く、「さすが3年生!」と感心しました。格差問題や環境問題、人権問題等、とても深い内容を、わかりやすく、興味深く、聞き手を飽きさせないように伝える工夫が随所になされていました。聞き手の方も、最後まで仲間の発表をしっかり理解しようとする姿勢が感じられ、とても良かったです。
社会科では1年生の時からこのような発表会を行ってきました。今回のプレゼン大会を参観して、生徒一人ひとりの社会に対する好奇心や思考力、表現力が確実に積み上がっている様子がわかりました。卒業レポートで培った力は、将来、必ず役立つことでしょう。高校生になっても、このような機会、学習をさらに充実させていってほしいと思います(^^)!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29