TOP

冬季体力作り運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月)〜29日(金)の期間、寒さに負けない丈夫な体を作るために、20分休みにかけ足となわとびに取り組んでいます。がんばりカードをもとに、自分の目標を決め、20分休みだけでなく、自主的に別の休み時間に運動場を走ったり、なわとびをしたりする姿も見られます。
 この運動週間をきっかけに自分の体力に関心を持ち、体力づくりを継続してほしいと思います。

非行防止教室5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(金)5年生対象に「非行防止教室」を実施しました。非行の始まりは万引きといわれています。初めて万引きする主人公の心情をペープサートを使って見せていただき、安価な物、高価な物にかかわらず万引きをしたら犯罪であることや、周りの人々を悲しませることなど、教えていただきました。少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。

租税教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(木)6年生対象に「租税教室」を実施しました。税金とはどのようなものか、もし税金がなくなったら世の中だどのようになるか、また税金の種類など、税理士の方々からお話ししていただきました。
 「税金がなくなったら、学校に通うのに毎月7万円かかる計算になります」とのことを聞き、みんな驚いていました。税金の仕組みに興味を持てたのではないかと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)避難訓練を実施しました。今回は、休み時間中に地震が起こる設定で行いました。運動場や講堂にいる場合は、速やかに運動場の中央に避難すること、校舎内にいる場合は、近くの教室に入り、机の下に入ることを学びました。また、「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の合言葉を守って避難することを再確認しました。

認知症サポーター講座4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)天王寺区社会福祉協議会「ゆうあい」の皆様にお越しいただき、子ども向け認知症サポーター養成講座を開いていただきました。
 認知症とはどのようなものか、認知症の方とどのように接すればよいのかなど、DVDや劇をもとに教えていただきました。また、日常生活の中で、認知症の方が困っている時の声のかけ方を、子ども達はグループごとに考えを発表し、意見交流しました。その後、色々な接し方をアドバイスしていただきました。
 「ゆうあい」の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ発表会 クラブ活動 クラブ見学
2/20 土曜授業(味原開放デー)
2/21 高津SC
地域等行事
2/18 青指卒業ボウリング受付
2/19 青指卒業ボウリング受付
2/20 親校会もちつき大会